サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

機械設計者の様にご質問です。

2019/08/15 16:12

皆様はそれぞれ設計分野が違うと思いますが・・・
ご自分の設計された装置は、統一性がございますか?

例えば・・・
出来るだけ同じ部品を使う。
エアーシリンダー型式も統一性があるものを使う。
コストを出来るだけ抑える。
等々。
気が付いたら色々ちぐはぐして、統一性がなかったり、ついつい、余計に部品を購入してしまったり、ピン穴ボルト穴が統一性があまりなくちぐはぐされたり、致しませんか?

設計をしているとそういう事が多々あります。

皆さんはどうでしょうか?
私と同じな方はいらっしゃいますでしょうか?

回答 (6件中 1~5件目)

2019/08/16 14:37
回答No.6

状況によりにけりですね。

作る対象が短期間しか利用されず、部材の流用が必要であるなら、無駄が多くても流用可能性を追求します。
逆に一度作れば長期間にわたりいじらないのであれば、部材の最適化を優先し、コストダウンを図ります。

一品もので手作業での組み立てとなるのであれば、多少無駄が多くてもねじサイズの統一などにより、必要工具の削減などを図ります。
逆に機械での組み立てや、ライン生産が行われるような大量生産品では逆に、部材コストの削減を優先します。

気を付けるべきは特定の箇所、指標のみの検討で最適化を行った結果、全体としては最適から大きく外れてしまう局所最適化にならないかですね。

多くの場合では、基本的には「統一性」といった概念はあまり考慮しないですね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/08/16 07:26
回答No.5

自分が好き勝手出来るものは統一性を求める

ほとんどが上の言いなり

設計思想が全く違うので 自分の書いた地面が 改変(ほとんどが改悪)されていても すぐにわかる

2019/08/15 18:02
回答No.4

これは発注者が誰かで全く変わります
1社内の後工程
2社外のお客様

2019/08/15 17:53
回答No.3

客先のオーダーにあわせた冶具や検査具がメインなので、そうした考慮はほぼ発生しないですね。納品後は基本的に手離れする形なので、別個の客先の案件で統一性をもたせる意味もありません。
また使用するのは一般品なので、仮に緊急オーダーとなってもリードタイムは極僅かですし。
まずは要求性能を満たす事が大前提。コストが同程度なら安全率を高めにとる、がウチのやり方です。

ただし客先で頻繁に調整したり分解する前提の製品の場合、使用するボルトの種類は可能な限り統一します。
これは作業者が出来るだけ少ない工具で作業できた方が、作業性がよく機械周りもすっきりするためです。

要は「統一性が必要なら統一性をもたせる。統一性が不要なら気にせず個別最適を目指す」ですね。

2019/08/15 17:27
回答No.2

>出来るだけ同じ部品を使う。
>エアーシリンダー型式も統一性があるものを使う。
これは最適化してないって事ですね

>ピン穴ボルト穴が統一性があまりなくちぐはぐされたり、
最適化すれば当然の如く寸法は変わる
http://www.yoshimura-jp.com/products/cyclone/
https://www.honda.co.jp/Racing/8hours/race2018/regulation/
https://motorz.jp/race/9077/
最適化してないと無様にうすらデカいだけ

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。