このQ&Aは役に立ちましたか?
柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について
2023/10/21 05:31
- 柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について
- 柱と梁のボルト取り合いの強度検討について、計算方法やプレート厚さの考え方について教えてください。
- 柱と梁のボルト取り合い部分の強度検討について、計算方法や接合に関する書籍情報を教えてください。
柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について
2023/04/26 21:02
はじめまして。質問させてください。
簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありがちなガセット等のガッチリした形で組みますが、小さな簡単なものについてです。
形としては柱のH形鋼上端にプレートを溶接し、穴を開けます。そして梁のH形鋼のフランジに穴を開けて、梁を柱の上に載せてボルトで固定するようなラーメン構造において、取り合い部分のボルトはどのように皆さん計算されているのでしょうか。またその時のプレート厚さの計算についても分かれば教えてください。
また、この形の接合について書籍等で触れられているものをご存知でしたらご教示ください。
(乗入れ構台の接合が同じ形でしたが、乗入れ構台設計・施工指針という本にはボルトのせん断評価だけしか記載がありませんでした。どうやって設計しているのやら?)
何もない中で話をするのは難しいと思いますので、汚い絵で仮で書いた物ですが、画像を添付します。
私が思うにはこの絵ですと500の片持ち梁で50kgとして柱Hのフランジを起点とした曲げの反力がボルトにかかるとし、その時のボルトの抜き力が耐えれることができればよいのかなと思っています。
詳しい方何卒ご教示ください。自分はこう計算しているとかでも構いません。
特に何らかの学術書や基準書にこういう継手の記載があるという情報があれば嬉しいです。(単純かつ当たり前過ぎる材力でそんなのはないかもですが…)
※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
回答 (4件中 1~4件目)
>> 右側半分の梁と脚がなくなった場合
その場合はシンプルに片持ち梁として計算します。あとは安全率をどの程度見込むか、という話になりますね。
ただ、個人的には人が乗る台で片持ち構造はかなりNGだと思っています。中長期的な使用でネジの緩みなどが発生した際に大惨事になりますので。
短期的な、例えば何らかのイベント事の最中だけ使用するなら、かつそれ以外では構造的に成立しないなら、くらいでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2本締めなら M16or14 計算はしてないが 相場だと思う
板は3.2SS400 (SPCにしてはいけない) 滑り止めにエキスパンドメタル貼る
真ん中に梁二つ
板サイズ
https://40chousennsya.com/weld46
サブロク板で構成
ご提示の構造では、梁と柱の接合部を完全な剛接と考えるには少々不安がありそうに感じます。
門型のラーメン構造と、両端支持梁の中間的な挙動をするものと考えた方が無難なように思います。
H形鋼上端に溶接したプレートの変形と、梁とを結合するボルトの伸びなどを考慮した設計ができればよさそうに思いますが、計算に手間暇をかけるに見合ったコストダウンに寄与できるかが心配ですね。
補足
2023/05/06 23:06
たしかに下名も完全な剛接合ではないと感じますが、それ故にどのように強度計算や評価すべきかという点で悩んでいる次第であります。
製作手間・期間や運搬(荷台サイズ等…)、設置時のことを考えると簡易的な架台はこういった構造のほうが良いようです。しっかりした鋼構造的な取り合いの柱に手を出すような形に全てできるのが理想ではありますが、小さな架台ではなかなか手間等の点から文句を言われることもあったりです…
もし、「こう計算するな」などあればご教示いただけますとありがたい限りです。
この構造だとボルトにはほぼ負荷がかからないので、バランスや崩れをどう想定するか、という感覚論になりそうな気がしますね。
>>自分はこう計算している
スペース的な余裕があるならですが、私は「真横にした時にも大丈夫なボルトが基本」と考えています。この場合なら、梁のH形鋼の重量がせん断方向にかかっても耐えられるボルトを選定することになります。
私の場合はこうした物を同一設計で大量生産はしないですから、安全性と分かりやすさを優先してそのようにしています。
補足
2023/05/06 22:59
たしかにこの構造ですと梁が大きく歪まなければボルトには大きな力が作用しなさそうですね。
せん断で見るという考え方は乗入れ構台の設計指針と近しい気がします。(重機の本体加重と吊り上げ等の荷物加重をせん断として掛けた場合で評価していました。)乗入れ構台の設計指針の考え方がわかったように感じます。
仮にですが、質問の画像の構造で右側半分の梁と脚がなくなった場合だと、どのように計算されますでしょうか?
もしお時間ありましたらご教示いただけますと幸いです。
補足
2023/05/06 23:11
ご経験等からのご回答ありがとうございます。たしかにM10だと大きさもさながら心もとなさそうに感じてしまいますね。下名はエキスパンドかチェッカーしか使ったことがないのですが、SPCがNGな理由もあったりするのでしょうか。(基本はSS400しか使わないので…)
また、もし計算して評価するとなった場合に「こう計算するな」等あればご教示いただけますとありがたい限りです。
(尺貫法は未だ慣れず手元にいつも資料をおいてます…)