このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/08/23 11:34
wナット使用時のナット厚みで、上下とも同じ厚みのナットでも「正しい」とされていますが、ボルトの締付力が、相殺されてゼロになると思うのですが、素人でも分かるように御解説を御願い申し上げます。
ナットの厚みというのは強度の関わるだけです。
ボルト締め付け力つまり軸力は摩擦でのロスを除けば、締め付けトルクに比例して発生します。
なので、摩擦無しの理想条件に簡単化して言えば
1.下ナットをトルクT1で締め付け、下ナットによりボルトに軸力F1を発生。
2.上ナットをトルクT1で締め付け、上ナットにより、軸力F1が発生。下ナットとボルトのねじ山はほぼ非接触となる。
(下ナットは上ナットの締め付け力を被締結体に伝えるだけ、座金などと同じ状態)
3.上ナットを固定した状態で、下ナットをトルクT2で戻す。
上ナットは軸力F1を発生させ、下ナットは逆向き軸力F2を発生させる。
結果、被締結体にはF1-F2の締結力が残る。
といった形です。
ですので、ナットの厚みはボルトでの締め付け力には影響しません。
大変御忙しい中を、論理的に、詳細に御説明くださり、感謝一杯です。
誠にありがとうございました。
それで、私が、一番理解できなかったのは、
3項の、被締結体の締結力がF1-F2という点です。
この場合同じ厚みのナットですと、F1=F2となり、締結力=F1-F2=0と思えるのですが、
このところを御教授願えないでしょうか。
御忙しい中を恐縮ですが、宜しく御願い申し上げます。
2019/08/26 08:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
前の回答の通りで隙間を無くするのが原理で適正に締め付けると軸力の維持は可能です
長いですが、下の方にダブルナット出てきます
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/Bolt/jigikai050727.pdf&ved=2ahUKEwivmJi8hJjkAhW0IaYKHQltAKgQFjAHegQICRAB&usg=AOvVaw0PoH14ND4bkQ6cjh35ZenT
御忙しい中を、貴重な資料を送ってくださり、ありがとうございました。
2019/08/26 10:14
ダブルナットを効かせる時には、上側のナットを締め付け。上側のナットが緩まないようにスパナで固定しておいてから、下側のナットを緩める方向に回転させてロックさせるので、軸力は保たれます。
御忙しい中を、貴重な御教授を賜りありがとうございました。
2019/08/26 10:10
関連するQ&A
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
QS-M60標準モータ技術確認
質問させて頂きます。 私ごとですが仕事でQS-M60標準モータ(キーエンス)を使用した、上下方向の機器搬送を行っておりました。 今回、新規設計にて既存ストローク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。