このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/09/16 13:07
ほとんど知識がない状況ですが質問させていただきます。
言葉たらずであればもうしわけありません。
電源IC(LTC3622)の電流の調整方法の理屈がよくわかりません。
電圧は出力側に抵抗を変更して電圧を調整しますが、電流を設定する仕組みが
入力側にてコンデンサを入れると電流が小さくなり、そのまま接地すると電流が大きくなるようです(Hi、Lowの設定?)。
電流はどのように制限しているのでしょうか?
ことばたらずであったりしますがよろしくお願いします。。
ILIMピンで制御します。
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/j3622fa.pdf
I LIM (ピン6/ピン7):電流制限の選択ピン。
このピンをグランドに接続すると両方のチャネルに電流制限の最大値が設定されます。
このピンをINTV CC に接続すると、両方のチャネルの電流制限値が1/2に減少します。
このピンに1Vのバイアスをかけると、チャネル1の電流は最大に設定され、チャネル2の電流は1/2に減少します
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。