サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

PCファンの制御

2019/09/27 21:25

PWM制御できるPCファンのPWM制御の線から通常通り制御するのと
プラスの線を直接PWMで制御するのでは効率や性能などで違いが出ますか?

パソコン用途ではなくPWMで回転を制御できる小さい換気扇を作りたいとおもってます

よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2019/09/27 23:26
回答No.3

PWM対応PCファンの内部回路についてはあまり情報が無いですね。
ただ、電源線PWMだと、回転数検出部も激しくオンオフを繰り返すことになります。
このため、回転数検出信号にPWM周波数の変調ノイズが重畳してくることになると思います。
これは回転数安定化を行う場合にはデメリットとなります。

あと、PWM機能なしファンだと、所定回転数以外の使用は考慮されていないので、共振や騒音の問題が出てもおかしくはないです。(出るとは限りませんが…)

お礼

回答ありがとうございました。

2019/09/28 07:26

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2019/09/27 22:56
回答No.2

最近のPC用ファンは
電子回路が内蔵されたDCブラシレスファンが主流なので
PWM制御端子から仕様書に従って制御してください。
電源のPWM制御だと、思ったとおりの制御カーブにならないと思います。

お礼

回答ありがとうございました。

2019/09/28 07:24

2019/09/27 21:39
回答No.1

定番は555を使った回路ですね。
https://www.footfoot.tokyo/article78/555pwm-vc-drive
昔はNE555が主流でしたが、現在はCMOSのLMC555がポピュラーです。

お礼

すいません、そういうことを聞いているのではないです

2019/09/27 22:14

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。