このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/28 18:29
教えてください。
安全在庫というものを考える上で、出荷量が正規分布する前提で計算すると思います。
しかし実務では、出荷量が正規分布しているとはっきりと言えないケースが多い…というか割と歪みのある分布になっている場合が多いのではないでしょうか。
実務の世界では、このあたりのジレンマをどのように解消しているのでしょうか?
「実際に出荷量が正規分布しているから、理論上の安全在庫でもって問題なく管理できている」という方からのコメントもお待ちしております。
現実的にはそんな都合の良いものはないです。
多分参考にされているのは
https://www.mcframe.com/column/demands/ju05.html
あたりのお話ではないでしょうか?
でも1製品について正規分布の確度が上がるほどサンプリング数取れますか?
そのデータが無ければ危険率計算しても結局は大雑把な数値になりませんか?
「問題なく」ではなく「今まで問題になったことがない」だけの事ですよね。
また最近では自動発注システム多く導入されているかと思います
発注数はいつも同じ数値で時間軸方向に変化することで在庫調整
時間間隔を無視して発注数を統計しても意味はないですよね。
ありがとうございました。
2019/11/19 11:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>このあたりのジレンマをどのように解消しているのでしょうか
そもそも出荷量が正規分布する前提に則って在庫管理をしません。
御社の製品が何か、またユーザーは企業か一般人かなどにもよりますが、例えば企業であれば決算その他のタイミングが絡みますし、色々と変動要因は考えられると思います。
基本的にはそうした変動要因をリストアップし、相関係数等で主要因のアタリをつけて、それらを加味した在庫管理をするものだと思います。
というか、ウチではそうしています(機械部品で対企業メインなので、基本的に正規分布しないというのも大きいですが)。
勿論、商材によっては正規分布で問題ないものもあるでしょうが、それもデータを集めて「正規分布で問題ない」と判断しての話です。
歪みのある分布になっているとわかっているなら、その要因を洗い出すのです。
>変動要因をリストアップし、相関係数等で主要因のアタリをつけて
参考になりました。ありがとうございました。
2019/11/19 11:33
関連するQ&A
標準正規分布に従う2つの分布が同時に起こる確率
標準正規分布に従う2つの分布が重なり合う確率(同時に起こる確率)を求めたいのですが、 どのようにすればよいか?教えてください A 平均=25.9955,σ=0...
トライタン製は安全ですか?
子どものお弁当箱で、プラスチックの弁当箱は避けているのですが、トライタン製のお弁当箱は安全なのでしょうか?
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。