このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/06 07:36
長尺加工を行うので固定振れ止めをよく使用しております。
旋盤の固定振れ止めのローラフォロアの外輪はRタイプが一般的なのでしょうか?
市販品ローラフォロアには外輪がフラットタイプとRタイプがありますが使い分けしているのでしょうか?
明解なアドバイスをお願い致します。
圧跡でもクレームになる場合もありますので注意が必要です
が、取引先が変わらないのなら宜しいかと
フラットタイプで出ないのなら平行が出ているのでしょうね
良いことだと思います
ありがとうございます。
固定振れ止めの圧痕(圧跡)は製品毎の受注の段階での打合せにより対応しています。
(跡がついたままで可、高精度品は2次加工で外径研削で寸法公差・面粗度)に仕上げる、アルミ製品等で圧痕を嫌う製品はローラーを組み替えてミスミ製のウレタンローラーで受ける、等々で対応しています。)
皆様からご回答を寄せて頂きましたが、結論は「基本形はRタイプ」が望ましい‥、ですかね。
感謝致します。
2019/11/13 18:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
普通にすれば平行になりますのでR無しでも行けるでしょうね
ありがとうございます。
主に長尺ワークが得意として、各種旋盤で固定振れ止め及び移動振れ止めを使用しています。
固定振れ止めは、全てローラフォロアタイプを使用していますが、外輪のR有無にこだわって居ない(気にして居ない)のが現状です(付いている型番のローラーフォロアを各自で工具屋さんに手配して各自作業者が交換する社風です)。
ローラフォロアが劣化してトラブルを起こす前に、こまめに交換しています。
キズにはなりませんがローラフォロアの圧痕は付きます、発注先からのクレームもありません。
特に気にしなくても良いものなのでしょうか‥。
2019/11/13 06:58
私感です
長尺物の場合だと正確に平行にならない場合が有るのでRにしてる
円筒、直線だと角が当たり凹みを作るかもしれない
おっしゃる通りです。
各種の旋盤を保有していますが、ローラフォロアの大きさによりますがRタイプがR500とR1000を使用していますが、R無しタイプも存在しているので、ローラフォロアを注文する時に型番の最後にRを付けないでそのまま気づかず(気にもとめず)使用して現在に至っているのかな‥って思って、お知恵拝借に至りました。
2019/11/07 12:05
関連するQ&A
NC旋盤 Gコード G75固定サイクルについて
NC旋盤のG75固定サイクルについて教えて下さい。 外径溝ツールを解読しています。 下記のプログラムが理解できません。 X40.Z-6. G75X30.Z-...
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
NC旋盤のプログラムについて
なんとかNC旋盤暦2ヶ月になりました。 会社と家にてなんとか勉強をしているのですが、本(大河出版)に載っているプログラムのやり方とマザックでは違うのですがどうな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。