このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/06 10:53
制動力と保持力について教えてください。
制動力と保持力は、どちらのほうが力を必要とするのでしょうか?
例えば、エレベーターで、
・動いているかごが、停止する際に働く力(制動力)
・停止しているエレベーターが積載荷重により動き出さない力(保持力)
この場合、一般的にどちらが力を必要とするのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
>この場合、一般的にどちらが力を必要とするのでしょうか?
問題は「一般的」の定義
一般的な乗用エレベータの通常停止した時の制動力と保持力の事か?
或いは
一般的な乗用エレベータが緊急停止した時の制動力と保持力の事か?
https://www.n-elekyo.or.jp/safety/elevator.html
## 1:早ぎき非常止め装置
## それぞれの異常を感知すると同時に作動し、ほぼ瞬時にかごを停止させます。
## ただし高速のエレベーターを瞬時に停止させると、かごへの衝撃が大きいため、
## この装置は定格速度が毎分45m以下の低速エレベーターに限って取り付けられます。
因みに、通常停止の加速度は0.1G程度、急停止時は1Gを超える
https://motor-fan.jp/article/10005314
保持力に掛かる加速度は1G
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
機械的な構造をさしおいて、単に言葉のとして「制動力」と「保持力」を比較することは不適切なように思います。
エレベータであれば、かごの荷重に見合うカウンターウエイトが設けられていますから、かごの荷重とカウンターウエイトが釣り合っている状態であれば、静止しているかごとカウンターウエイトが動き出さないようにするためのブレーキ力はごくわずかな力で済みます。
その一方、静止しているかごとカウンターウエイトを動かしたり、動いているかごとカウンターウエイトを制動するには、かごとカウンターウエイトの質量の和と、加速又は減速の加速度の積で与えられる力を加える必要があります。
この説明で、カウンターウエイトを用いるシステムにおける、必要最小限な「制動力」と「保持力」との関係はご理解頂けると思います。
カウンターウエイトを使わないシステムもありますから、その場合の「制動力」と「保持力」は、また別に考える必要があります。
ここのカテゴリは [技術者向] 製造業・ものづくり なのですが・・・・
うーーーんと 重力加速度って知ってる?
kgf ← の fの意味
関連するQ&A
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。