このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/27 11:55
表面粗さRa0.1を要求されているのですが、
表面粗さに公差はありますか?
表面粗さに公差はありません。
数値以下なら合格です。
Ra(算術平均粗さ)は一般に広く採用されていて、原則これを用いています。
直接質問された内容ではないのですが、機械加工(旋盤、フライス盤)でも、
非鉄材料(アルミ、銅、真鍮)を単結晶ダイヤモンドバイトで空気軸受を使用した加工機で振動・温度管理されていれば、
Ra0.1 :スジ付きの鏡面
Ra0.01 :鏡面
Ra0.05 :もっと鏡面
は可能です。
生産性を考え研磨加工より機械加工の方が多いのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
数値以下で合格。了解しました。
2019/11/28 09:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
指示粗度以下
表現が悪かったです
数値が以下を狙う
狙い粗度は指示より上という意味です
回答3です。
Ra0.05:もっと鏡面
は間違いでした。
Ra0.005:もっと鏡面
でした。
・表面粗さRa0.1(算術平均粗さ)とはRa0.1以下に加工せよとなります。
(最大高さに換算すると約Rmax0.4)
・Ra0.1よりも高精度のRa0.05では加工コストが高くなり実用的ではありません。
参照URLの各種加工方法による粗さの範囲を参考にして加工方法を決めると良いと思います。
回答ありがとうございます。
2019/11/28 08:59
ざっくり言えば山と谷の差が0.1以下という事です。ようは最大粗さ。
ですが、旋盤で0.1は不可能です。
旋盤加工範囲を超えている精度です。次工程加工が必須。
どれほどかでいえば簡単に書くと鏡面仕上げのようにしないとRa0.1なんて数値はでません。
公差ではなくいくつの▽▽▽であれば〇〇~〇〇とざっくりはあります。
ただし、数字で表記もあるのでそれもある程度決められています。
表面粗さ
https://www.toishi.info/faq/question-seven/ra-rz-rmax-rzjis.html
https://cp.misumi.jp/tech/tech10.html
ようは0.1と書いているのなら最大の粗さが0.1でそれ以下であればいいという事。
数字であれば0.4-1.6 とかに表示をされるか▽山の数と精度で加工方法も変わる。
旋盤でまったくできないのかでは可能かもしれませんが、時間やコストを捨てれば旋盤加工後でみがく。
寸法精度なんてある意味関係なくなると思うが。
回答ありがとうございます。
当然、旋盤ではでないので、耐水ペーパーでラッピングしています。
表面粗さ測定機で計測しながらやっていて、R0.17まで来ましたが、金属でなくPEEK材なのでここが限界のようです。
2019/11/28 08:59
公的な文章は見つけられませんでしたが
私的には最大値ととらえています
加工時の狙いは若干の指示粗度以下を狙います
回答ありがとうございます。
私もネットで調べましたが全く出てこないので質問しました。
やはりそれが無難ですよね。
2019/11/28 08:51
関連するQ&A
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。