このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/02/04 23:17
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。
(片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1
この場合、ノミナル値は、30.3)
nominal=公称、名目、公差無しにする
という意味から、中央値でなく、表示値(設計基準値)であると思います。
(上例ではノミナル値=表示値=30.0)
ありがとうございました。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
公差と表面粗さの関係
寸法公差について、表面粗さの10倍以上に設定するのが適当とされているようですが、その理由はなんでしょうか。数学的に導かれるものでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。