このQ&Aは役に立ちましたか?
このようなケースの場合パイプのどの部分での「ねじり」を評価したいのか、また丸棒とパイプの接合方法で考え方が変わってきます。
例えば丸棒が単に刺さっている場合なら、力が加わるその部分、AA断面だけで考える場合は開き断面で考えます。
実際の力のかかり方を考えてみて下さい。丸棒にかかった力がパイプに加わります。丸棒はパイプ断面の開き部分を押し広げるように作用します。この時点で閉断面ではないことは明らかですね。
そして断面A-Aの限界がくるとそこで破損するため、断面A-A以上に強固な部位の強度はあまり意味がなくなります。
しかし丸棒がしっかりと全周接合されているなら閉断面で考えていいでしょう。例えば適切な溶接の場合、溶接箇所の強度は母材強度を越えるので、こうしたケースなら閉断面で考えるべきです。
ご回答ありがとうございます!
AA断面の開きの評価になりますか。
当初は丸棒の溶接構造で検討しておりましたが、コストダウンのために差し込むだけとしたかった次第です(位置決めも楽になりますので)。
他にもねじりが生じる部品が多々ありますので、CAEの評価と合わせて開き断面で再検討いたします。
2019/12/23 11:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
この想定では、パイプ穴の変形耐力は
パイプねじりの強度の 1/10以下になると思います。
不思議なのは、丸棒をパイプに貫通させていない事です。
セッティングの時、片方に入れば、先穴に挿入も簡単でしょう。
他人の工夫を"見て"学ぶ方が先かと。
じつは
https://product.rakuten.co.jp/product/-/c0f4b8bdbfc4ac57ea4df17146460f5a/?scid=s_kwa_pla_app&gclid=CjwKCAiA__HvBRACEiwAbViuU-0JTEZMfhkj_Dwk-0WD5BV2uHL9miNTag9jdeNxF2Vc6PpsDW7t2hoCyegQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
のような簡単なねじりではなく
変なねじりみまるから
円筒拘束 真ん中に棒を入れて拘束するのかも不明
そのため 押す のと 引くので 代用できるかも不明
度々ありがとうございます。
本質問に伴い材力の教科書を確認し、開き・閉じにたどり着いたところで
あまり材力に詳しくないです。。。
先般の回答にもありましたが、押す のと 引くので 代用できるかも不明とは、どういう意味でしょうか。
2019/12/23 10:49
とりま 三角法がうそ
https://cad-kenkyujo.com/2017/03/10/simulation/
で
CAS
↑
おためしは無料(営利でも相当な額がない限り)
押しも引きも検討が必要
三角法について失礼しました!
画像の再投稿の仕方がわからなかったため、恐縮ですがウソの三角法のままとさせていただきます。。。
またFusion 360のご紹介ありがとうございます。早速試してみます。
今回は、なぜそのように解くのか考え方を把握しておきたい次第ですので
開きor閉じ断面で評価する理由をご助言いただけますと幸いです。
2019/12/20 17:08
関連するQ&A
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
高圧ガス配管の強度計算について
高圧ガス配管において JIS規格のブラインドフランジに 穴あけ加工を施した場合 (40AのBFに25Aの穴) 強度計算書に計算不要と書けますか?
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。