このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/01/16 21:24
温度センサ(サーミスタ、温度ICなど)の熱時定数を求める検証をしているのですが、
温度を下から上に上げた場合と、上から下に下げた場合の時定数(目標までの約63%の温度)については、同じとなるのでしょうか。
>温度を下から上に上げた場合と、上から下に下げた場合の時定数
厳密に計測するのは困難でしょうね
回答1さんも書いてるけど
ヒータ容量と放熱板の大きさに拠るところが大きすぎる
手っ取り早く半田ごてで加熱するとして
100Wの半田ごてで加熱するのと
10Wの半田ごてで加熱するのとでは
当然100Wの方が加熱時間は短い
でも、
半田ごてを外して自然空冷したら
冷却時間はどちらで加熱していたのかに関わりなく同じ
半田ごてを当てたままで電源を切ったら?
半田ごての加熱部の体積や表面積による放熱特性によって変わって来る
加熱条件と冷却条件を同じするのは困難でしょうねぇ
お金を掛ければ可能かも知れないが
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
理想条件ではそうなりますが、あまり意味はないです。
測定流体の速度や、対流の非対称性などで誤差が出ると思います。
電子体温計などでは熱時定数込みで体温を予測表示していますが
最終的に長時間かけて測った体温とでは、やはり差が出ます。
制御系を伴わない場合、温度振幅が小さければ、温度の上昇方向の熱時定数と下降方向の熱時定数は同じと考えていいと思います。
温度振幅が大きい場合は、温度の上昇方向の熱時定数と下降方向の熱時定数にある程度の差異が生じる(非線形性が出現する)場合もあるかもしれません。
ヒーターや冷却機などを含むおんど制御系では、ヒーターや冷却機などの能力の制約によって、温度の上昇方向の熱時定数と下降方向の熱時定数は異なると想定した方が適切と思います。
関連するQ&A
マイコンの使用温度範囲外の動作
あるマイコンの使用温度範囲が-10〜80℃の場合、−20℃の環境下だとどのように振る舞うのでしょうか? 高温時は熱暴走等があるかもしれませんが、温度が低い場合を...
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
減衰定数について
今、減衰定数について調べています。初歩的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします。 減衰定数について参考書で調べていたら、単位は無次元であると書いてい...
電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、...
アボガドロ定数 6.0×10²³/mol
1.2×10²²個のアルミニウム原子の質量は何gか。 答え:0.54g 解説お願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。