このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/01/21 19:09
外径18、板厚3のステンレスパイプに幅0.5、長さ120程度のスリット加工を施したいのですが、スリットの長手の中央部分が寄ってしまい、0.5幅がつぶれてしまいます。
(1)何とか加工できるいい方法はないでしょうか。
(ちなみに、長さが70程度であれば、スリット幅はほとんどつぶれません。)
(2)また、何らかの計算で、スリットがつぶれるかどうか求められるのであれば、お教えいただけると有難いです。
回答(1)再出
加工法は、メタルソーをお使いでしょうか?そうだとしたら、焼鈍のほか対処は難しいかもしれません。
レーザー加工やエンドミルによる切削加工であれば、中央部で幅が潰れる分を補正して加工すれば、結果的にスリット幅をほぼ一定にできる可能性はあると思います。どの程度に管理できるかは、残留応力のばらつき次第のように思います。材料ロットによってばらつきが大きいのであれば、ロット毎に補正量を調整する必要があるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)再再出
メタルソーによるスリット加工の場合、スリット巾が狭まることに対処法が無いように記載してしまいました。とはいうものの、幅方向にも切削力のある刃具を使って、スリットの長手方向を往復加工すれば、狭まった分を削り落とすことでスリット巾をある程度一定化できるかもしれません。
加工硬化した部分を再切削することになるので、刃具の寿命を短縮することになりますが、選択肢の一つとして検討なさったら如何でしょうか。
様々な回答ありがとうございました。
レーザーで0.7mm幅程度のスリット加工をし、0.3mm程度の板をスリットに挟み、バイスで若干締めて対応しました。
お知恵貸していただきありがとうございました。
2020/01/27 17:00
回答ありがとうございます。
状況ですが、レーザー加工でスリットを入れました。
スリット長さ75で、レーザー1直線のスリットを2本、0.5ピッチで平行に走らせました。
間に薄く板状に残る部分が出ましたので、それをカッター刃で取り除き、シックネスゲージで計測したところ、スリット幅0.5は確保できておりました。
しかし、同じ条件で、スリット長さを120にしたところ、長手方向のスリット中央がつぶれました。
つぶれた個所を、1mm厚のサンダーの刃で削ってみましたが、やはり中央付近は寄ってしまい、0.5は確保できませんでした。
試しに、レーザーで幅1.5長さ115のスリットを抜いたところ、やはり中央部が寄りますが、1mm近くは幅確保できました。
現在、色々試してみている次第です。
2020/01/22 19:17
症状から推察すると、加工法の問題ではなく、パイプの残留雄力による変形のように思えます。
スリット加工前に、応力除去を目的とした焼鈍を施すのがよさそうに思いますが、実施できそうでしょうか?
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。