サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

東京精密三次元測定器 カリプソ 使い方

2020/01/31 00:38

いくつか質問お願いします。

質問(1)タップを円筒で取った時、円セグメントでM6タップに合わせてスパイラル測定(リード設定)させる計算式と設定方法を教えてください。タップサイズにあわせた一覧があれば教えてください

質問(2)基準点以外の位置にΦ20円があり、円の回りにΦ25PCD上に均等配列で。タップが6点あり、その間を要素間の角度で測定する方法を教えてください

回答 (2件中 1~2件目)

2020/01/31 19:46
回答No.2

>>夜勤等で時間があわない
 うーん、色々と難しいとは思いますが、メールのやりとりなどで何とかコンタクトをとるのが正道だし、結局は一番早いと思いますよ。

>>数値が表示されませんでした
 全く表示されないなら、何かしらの操作を間違えているように思えます。あと円要素間の中心を結ぶ線は、二次元直線からのリコールではなく、たしか「結合」のコマンドだったような・・・?
 このあたりちょっと記憶があいまいですが、カリプソの『リコール』は測定済みデータの測定点からの再計算に相当し、要素の中心点を結ぶものではなかった・・・ような?

 ともあれ線を引くのが上手くいかないなら、後はユーザー座標系でΦ20円を原点として、PCD配置の穴のどれかを軸基準。あとは極座標系にして角度をみるとか、XY値から計算するとかですかね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/01/31 06:47
回答No.1

 そこまで具体的な操作方法なら、ここで質問するより東京精密のカスタマーに連絡した方がいいです。キッチリ回答してくれます。
 https://www.accretech.jp/product/measuring/support.html
 三次元起動して、実際に測定したいワークをセットした状態で電話すると、実際に操作しながら聞けるので楽ですよ。

 あとPCDの測定方法はいくつかありますが、まずは測定した個々の円を構成要素として円を作成します。これがPCD円になります。
 PCD円中心と個々の円中心を線要素で結んでやれば、その線と線を角度測定できます。円の数が多いなら、PCD円を原点とした極座標系を設定するのも楽です。
 カリプソだけでなく、三次元座標測定では非常に基本的な操作なので覚えておくといいですよ。

補足

2020/01/31 12:18

回答ありがとうございます。メーカーに問い合わせも検討しましたが、夜勤でなかなか時間が合わない為、この場を借りて、質問をさせていただいています。
PDC直線を二次元直線を引いて、直線同士の要素間を図りましたが、数値が表示されませんでした。

二次元直線からリコールで拾って作成したことが、悪いのでしょうか?

Tocff 質問者

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。