このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/25 12:32
定格電流に対して、電流値はいくらなら正常
な範囲なんでしょうか?
例 クーラントポンプ 3相AC200V
定格電流6.4A(サーマル設定も一緒)
電流値:測定値5.5A
回答4です
回答2さんへのお礼文に気になる事項が有ったので
>10台中2台のみ時たま同じポンプのサーマルが飛びます。
何年使用してるんでしょうか?
3年以上使ってるなら、問答無用でサーマルを交換しましょう
(サーマルだけでなく電磁開閉器一式で)
多くの場合、サーマルの寿命
サーマルに寿命が有るのか?
ですが
形あるものはいつか壊れる
1年で壊れるか?10年で壊れるか? <運次第
サーマル寿命の資料は少ない↓ブレーカの寿命
https://www.jema-net.or.jp/jema/data/2009circuit_breaker.pdf
https://www.kawamura.co.jp/catalog/pdf/SK38_1122.pdf
サーマルリレーもブレーカもヒータとバイメタルの構造は同じ
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/document/techsheet/lvsw/bqn-s8-9497-03/BQN-S8-9497-03.pdf
https://www.jema-net.or.jp/jema/data/5236(20190424).pdf
ブレーカ寿命の場合、所謂フェールセーフ設計が有効に機能して焼損に至る事例はほぼ無い
だがしかし、定格電流未満でトリップする故障事例は少なくない
よーするにサーマルも同様にフェールセーフで故障する
つまり、定格電流未満でトリップするようになる
3年以上使用していれば保証期間外 <諦める以外の選択肢は無い
2年以内なら速攻でメーカにクレーム入れましょう
メーカ保証は1年ではあるが
所謂、モンスターなんとかで
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
インバータ省エネの事例グラフ
https://www.fujielectric.co.jp/products/inverter/frenic-eco/products/in_eco/index.html
唐突にインバータ省エネですが
ここで重要なのはインバータ式とインバータ不使用の場合のグラフが記載されてる事
本件はインバータ不使用の線を見る(ポンプ設備のバルブによる流量制御)
理論出力 P=9.8QH[kW]
https://www.denken3.net/lecture-d/list/d001/
ポンプ消費電力は流量に比例する
問題は実流量
http://www.mohno-pump.co.jp/learning/manabiya/a6c.html
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/pump/rikujo/he.htm
普通にポンプを回して流量はいくつなのか?
概ね不明です
なぜなら、蛇口を閉じてるかも知れないから
完全に開度ゼロかも知れないし、50%開いてるかもしれない
常に全開と言うのはほぼ無い
そして更に
要求流量と揚程及び配管損失からポンプを選定するけど
https://engineer-education.com/pump-11_actual-head/
厳密な計算した結果1.23kwのポンプが必要と出たとする
そんなポンプは売ってない!?
なので、一般市販ポンプから1.5kwか2.2kwを選択する
ポンプが大きすぎても問題は無い 大は小を兼ねる
2.2kwポンプでも実負荷が1.23kwしか食わないなら
それなりの電流しか流れない
(無負荷電流が有るのである程度以下には下がらないが)
概ね、ポンプ定格電流の60%~80%位を目標に選定計算する
定格電流というのは、定格負荷(モーターへの負担)がかかっているときに流れる電流です。
モーターへの負担がかかって居なければ、定格電流以下の電流しか流れません。
また、無負荷電流というものがあり、負荷をかけない時の電流値です。
ですから、無負荷電流と定格電流の間であれば異常ではないと言えます。
2020/02/26 07:09
ご回答ありがとうございます
ポンプに使用しているモーターの定格電流が6.4Aですと測定した
電流値が6.4A以下であれば、モーターとしては特に巻線が焼損する
ことはありません。
ただし、通常は定格電流まで負荷(軸動力)を加えるような使い方を
しません。
多少、余裕のある適用をしますので、運転時に流れる電流はモーター
の定格電流以下になります。
ポンプメーカーでは、設計したポンプの性能(流量、圧力)を確認する
ための測定試験を行います。
この時、運転電流やポンプの効率などのデーターも同時に採取して
一覧表にまとめ「試験成績書」として作成しています。
このポンプの「試験成績書」には種々の条件による運転電流の他、
ポンプの定格運転時の運転電流が記載されていますので、この
「試験成績書」を入手して、その値を確認します。
モーターの定格運転電流以下であれば、運転を継続してもモーター
が焼損するようなことはありませんが、より安全性や正確性を考慮
するのであれば「試験成績書」の「ポンプの定格運転時の運転電流
以下であることが正常である」と判定すると良いでしょう。
なお、ポンプのバルブを開けますと運転電流が増加しますので、
バルブを適切に絞る必要があります。
また、モータ-に加わる電圧が低下しますと運転電流が増加します
ので、モーターの端子電圧を測定して低下している場合は、原因を
調査する必要があります。
2020/02/26 07:09
ご回答ありがとうございます。
同じ機械で同じ用途で使用しておりますが
10台中2台のみ時たま同じポンプの
サーマルが飛びます。
現状、コックを少し閉めて検証はしております。
サーマルや開閉器あたりが怪しいのでは
と思っております。
やはり下記点検をした方がいいですね。
・開閉器&サーマル電圧抵抗確認
・ポンプ絶縁&線間抵抗確認
✴︎ポンプコック✴︎
・2回転半閉→4.78A~5.50A
(主に4.86A又は5.42A推移)
・コック全開(元々)→4.88A~5.56A
(主に4.99A又は5.50A推移)
定格電流とは一定の負荷で1時間等決まった時間安全に使い続けられるモーター許容できる状態です。
それで負荷が小さければ電流は小さくなりますから定格電流以下であれば正常範囲です。
それで定格電流6.4Aで電流測定値5.5A は正常動作と言えます。
負荷がないなら電流は0.5A以下であってもこれも正常値です。
2020/02/26 06:54
ご回答ありがとうございます。
測定した電流値は4.88A~5.56Aでした。測定した時は正常という結論ですが、サーマルが時たま飛びます。吸い込み口は詰まっていません。
念の為、下記を確認するつもりです。
他に調べた方が良い点ありますでしょうか?
・開閉器接点導通及び電圧確認
・サーマル導通及び出口電圧確認
・ポンプ絶縁確認
・ポンプ線間抵抗確認
・ポンプ回転軸重くないか?
関連するQ&A
モーターの定格電流と電源電圧の関係
初歩的な質問で申し訳あれませんが、教えてください。 ポンプ設置にあたり、440V仕様 3.7KWポンプをお客様より条件を戴き 納入した所 ポンプの仕様書に 4...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
溶接電流、電圧の測り方
溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ...
押しボタンスイッチの仕様の見方
ある押しボタンスイッチの仕様に下記の記載があります。 電流容量(抵抗負荷) : 6A 125V AC 3A 250V AC ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/02/26 07:10
ご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました!