このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/26 15:17
透明なPETフィルムとガラス板に張り付ける工程があります。
サイズは200mm×350mmくらいです。
その後、貼り付けたあとの微小な歪み、気泡でも、異物でもなく粘着層のしわのようなものを外観不良として自動検出したいです。
現状では、まっくらな部屋で検査員が目視検査をしています。
人による判定なので信頼性が高くないのでなにか良い方法はないでしょうか?
予算300万円程度との事ですが、「自動検出したい」をこの予算でやるのは厳しいですね。しかし「現状より信頼性を向上させたい」なら十分目途はあると思います。
「粘着層のしわ」が実際にはどんなサイズで、どういう見え方をするか、どんなセンサで捕まえられるかはやってみないと分からない部分ですが、おそらくライティングやセンサ角度の調整で画像センサで検出可能だと思います。
これらの自動化や判断精度向上を目指すと果てがないですが、例えば「半自動でよし」「大まかなふるい落としをセンサでやる」といった割り切りで取り組めば、かなりの程度まで省力化できるはずです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
No.1追記:
日産5000枚なら1台あれば楽勝でしょうね。
賞味7時間労働とすると5秒/枚で200x350は無理だから
最低でも2人体制とすると月50~80万くらいの費用対効果かな。
ご予算はかなり苦しいでしょう。中古とかを当たるしかないです。
(でもこういう特殊光学装置って、殆ど中古出回ってないと思う)
目視と比較出来る性能の機械を300万で受注してくれる会社がある
とは全く思えないですしねえ。
https://www.fa.omron.co.jp/product/special/web-inspection-system/multi-wave-sensing/technique/unevenness.html
300万だと部品代で手弁当で自作するくらいしかない・・・かも。
完全自動ではなく検査機セットに人手要。単純作業なのでバイト可
汎用カメラとdigiCamControlとPythonで組めば何とかなるのかなあ。
http://digicamcontrol.com/
2020/02/26 19:40
早々のご回答どうもありがとうございます。
検査装置にすると費用はそれなりにかかりそうですね。
労働時間は2直生産なので、16時間で計算できます。
まずは、紹介いただきました、HPにて勉強をさせていただきます。
No.1追記:
フィルムもガラスも均一で良いグレードなら
しわ=粘着層の厚みばらつきと考えてよいかと思うので
位相差検査機でコントラスト検出できるとは思いますよ。
(ニュートンリングみたいなものと言えばわかりやすいかな?)
単色光、多色光、レーザーなどいろいろな種類がありますので
項目を整理してメーカーに問い合わせるのが良いかと思います。
2020/02/26 16:17
どうもありがとうございます。
位相差検査機について調査をしてみます。
前の回答者さんが言われる通り、この様な外観検査を自動で行う装置は色々なメーカで出してます。
どの程度の大きさまで検出するかで装置の金額は大きく変わってきます。
特に電子顕微鏡なんかを使用するものは、かなり高価な金額になります。
聞いてみるなら、電子顕微鏡なんかを出しているメーカさんに相談してみるといいかもしれません。
2020/02/26 15:55
ご回答どうもありがとうございました。
アドバイスを参考に調査をしてみます。
透明なPETフィルムをガラス板に張り付けた場合でしたら透過率の測定による自動検査があります。必要により、測定個所を分割すれば、不良検出精度を上がられます。
2020/02/26 15:54
ご回答どうもありがとうございました。
透過率検査について調べてみます。
関連するQ&A
ピンゲージによる検査の判定基準について教えて下さい
Φ14(+0.04,+0.02)穴のピンゲージにる検査について 加工としてはΦ14.02で加工後、手加工による磨き工程があります。 Φ14.02のピンゲージが通...
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
良く伸びてしっかり元に戻るフィルムやシート
タイトルの通りなのですが、しっかり伸びて元に戻るフィルムやシートは無いか探しております 出来れば繰り返し使えるゴムのような素材だと助かります 用途は創作で塗装に...
真空内でのフィルム固定について
真空内でのフィルムの固定方法について困っております。 真空チャンバー内にて、フィルムをジグに固定するのですが、素材が柔らかいのでメカ的なクランプができず、また、...
プラスチックのフィルムをつけたまま湯煎
ベビーフードの瓶の外側に付いているプラスチックのフィルムを剥がすのを忘れて、5分くらい、沸騰しているなべにかけてしまっていました。 フィルムは縮んでしまっていた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/02/27 08:10
ご回答どうもありがとうございます。
検出したいしわは5mmから20mmくらいで幅は0.2mmくらいです。
バ-照明を2ケ+偏向フィリターで
斜めの角度から照射して反対から観ることで検出できそうです。
アドバイスどうもありがとうございました。