このQ&Aは役に立ちましたか?
穴の円を点A・B とし
半径(11+22)=33 の円を描き
交わった交点がR22の中心点
素点から点A・B を結ぶ直線と点A・Bを中心とした半径11の円と交わった点が赤丸の位置
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
加工者に優しく図面
いまのCAD では簡単に描けるが
初期のCAD初代JWでは、実は描けなかったんですよ
無料CAM
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview?mktvar002=3360535|SEM|6476546368|76821398839|dsa-815074517195&ad=FY21Q1_DSA_BAU2&gclid=CjwKCAiA7t3yBRADEiwA4GFlI86LX38xIp1Woh-7xTNAqW29pazh2XRAbnAPMNqjx64wsAStIgQ6XhoCd8IQAvD_BwE
↑
z刀剣を持たしていれば営利でも無料で使えるCAD/CAMです
使い方
https://cad-kenkyujo.com/tutorial/fusion-360-cam/
ちなみに解き方は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C
の変形
私には説明できない
描き方は知ってるけど=それを変形させれば計算式(考えれば)は出るが
パラメーターとしてアルゴリズム(プログラム)は解けない
なお設計では、各Rの妥当性の検討をしなければならないが
(強度や機能を満たすため)
私でも今のCADの寸法拘束機能があれば比較的に早くできるが
うちの上司では書くことも不可能だと思われる
機能を使わず書くだけでも相当なスキルが必要
R 11の中心と R 22の中心を斜辺とする三角形
底辺は二つの穴の中心距離の半分
これで角度と座標が出ます
R22の中心位置が図示されていないよ。R11と連続しているのなら計算はかんたんなような気がする。
関連するQ&A
B軸回転後の座標について
横型MCのB軸回転後の座標について何点かお聞きします。 例えば100角の材料を45度回転させてC2削る場合どのようにZ,Xを計算するのですか?マクロで計算するに...
1級技能検定要素試験の仕上げ加工の判定について。
こんにちは、今回初めてマシニング1級を受験するのですが、課題5の 仕上げ加工の判定について、「このエンドミルで仕上げ加工を行ってもよいかどうかの適否」及び「勾配...
横軸マシニングによる多面加工
オークマホーワ時代の横軸マシニングを使用しております。軸構成はXYZテーブルのc軸です。ファナックの16i Mです。 原点はG54のみ使用して五角形のワークの側...
NC工作機械、容量でかいプログラムに関して。
マシニング を扱っています。 最近3Dモデル加工を勉強中(フュージョン360)で加工したくフロッピー機器(タクテックス・m220)からの入力なのですが、さすがに...
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。