このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/28 16:55
2マイクロホン法で音響インテンシティを計算する方法があります。音響インテンシティは音圧Pと粒子速度Uの積ですが、長らく粒子速度Uを測定する方法がなかったので2マイクロホンの圧力の差分から計算で定めていました。ここで2マイクロホン法のクロススペクトル法について教えてください。
通常PとUのクロススペクトルの虚数部をインテンシティとしていると思います。これはPとUが90度位相が違う事を仮定していると思います。
しかし実際には振動面(発音部)近傍で流体が振動面に拘束されて付加マスになってしまうためUの位相がPと同じだったりするなど、空間内のPとUの位相差は90度とは限りませんし一定でもありません。おそらく近傍ならクロススペクトルの虚数部、遠方なら実部を使うことになるでしょう。中間は粒子速度を直接測るか2マイクロホンの圧力差分を直接積分するしかありません。
一般に振動面からどのくらい近ければ虚数部(音の波長との比?、空気のポアソン比との比による?)、どのくらい遠ければ実数部を使うべきなのか、教えてください。
機械音響工学2010 p27の球面波K計算で、
音源から虚部が1%以下では1.12波長以上で計算すると
380Hzなら1m、760Hzなら0.5m、1000Hzなら38cmも離れると
虚部が無い実部だけの平面波とみなして良いことになると思います。
又、スピーカー振動板の計算では、1m前の音響放射インピーダンスの式には振動板直径が56cmでは2*340/(0.56*π)=386Hzの2Ka位まで虚部があると計算するのと関連するかもです。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9522soundimpedance.pdf
良く分からないのですが参考になると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
重量計算・耐震計算
制御盤の耐震計算書を提出するのに困っています。 耐震計算書を提出することは初めてで、社内にわかる人がおりません。 建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)やイ...
角度の計算
45度テーパーの四角錘の、隣り合った面が作る角度は どのように、計算したらよいでしょうか? よろしく、お願いいたします。
転倒の計算
バス停のようなものの転倒の計算式を教えてください [条件] ポールの高さH:4m ポールの重さWp:50kg ベースの大きさ:50cm×100cm←四角...
モーメントの計算について
添付資料見ていただき、回答いただけましたら助かります。 高さの位置の違いでモーメントの求め方がどのように変わるのかご教授いただけますでしょうか。
強度計算!!
コンクリート上(強度不明)にステンレス鋼製のブラケットをアンカーにて固定、そのブラケットと、同じブラケットの間にワイヤロープを水平に渡した場合の強度計算方法を伝...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/03/02 14:33
スーパーご回答ありがとうございます。ご紹介の論考はさぞかし名のある先生のものでしょう。新しい世界が開けました。勉強のし甲斐があります。