このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/03/12 16:29
部品の形状、どんな溶接をどうしたら良いか困っています。
板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に突き当てて溶接したいと思っています。
棒のほうは長さ15mmくらいですが突き当てているところ以外はカーブしていて
真っ直ぐな棒ではありません。
棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。
板に突き当てるだけか板にφ3の穴を開けて板厚1.2ぶんを突き刺すか、それとももう少し
大きい穴に突き刺す形状が良いか判断付きません。
棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができますので、棒もそのぶんは貫通して
出っ張らすことはできます。
強度はこの棒に対して十分なものが欲しいと思っています。
溶接に詳しくなく困っています。どなたかどんな溶接をどうするのが良いかお教えくだ
さいませ。
必要な強度がどのくらいなのか分からないので何とも言えないですが
貫通させてリベットの様に挟むかネジの様に引っかけて抜けない様にして
裏面をアーク溶接で点付けしてはどうでしょう?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
sus630とsus304の溶接
SUS304の穴にSUS630の軸を差し込み 点付け溶接(Tig)をしたところ割れてしまいました。よって、棒を使って隅にく溶接をしようと考えていますが、溶接棒は...
スポット溶接の中チリについて質問です。
板厚が2.0㎜のブラケットと1.0㎜の板をスポット溶接するのですが、図面上、この2つの間には1.0㎜の隙間があります。何度やっても中チリが出てしまいます。加圧を...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ
こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ...
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/03/12 17:39
ありがとうございます。
棒の先端に力を掛けて曲がる前に溶接部が崩壊しては困ると思っています。
ネジ式は棒の向きが決まらないので躊躇していました。