このQ&Aは役に立ちましたか?
フレーキングと呼ばれるタイプの損傷ですね。
基本的には潤滑不良による金属凝着が原因といわれています。
単に接触部の潤滑剤枯渇の場合と、過大荷重での潤滑油膜破壊による場合に大別されます。
https://www.ntn.co.jp/japan/products/care/damage/rah-rahking.html
とりあえず、グリス封入オプション無しの購入でそのまま使っているというオチは無いですよね。
例えば、ミスミのリニアブッシュだとグリス入りオプション無では防錆油しか塗布されていない状態で納入となります。
防錆油があるので、軽負荷であれば最初のうちは滑らかに動きますが、すぐに油切れでゴリゴリしてきます。この状態を続ければすぐに剥離損傷に至ることになります。
次に、ミスアライメントによって過大荷重が生じている可能性を疑います。
2本のロッドの平行や、ロッドとブッシュの平行が出ていないとか、ロッドが荷重に耐えられず、撓んでしまいブッシュと強く接触している場合です。
動きが渋い状況になるので今回は除外できそうではあります。
ただ、ロッドの公差がブッシュの軸許容より、はみ出ているため、ロッドが細すぎて「片当たり」になっている可能性は検討した方が良いです。
この場合は、ブッシュを分解すると、上下どちらかだけが剥離を起こしていると思います。
他には、振動によって接触部のグリスが押し出され潤滑不良になるフレッチング摩耗と呼ばれる状況の可能性も考えられます。
PTFE粉末や二硫化モリブデンといった固体潤滑剤入りのグリスを封入することで多少マシになる可能性があります。
https://motor-fan.jp/tech/10009767
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
滑り軸受けは無理ですか?
2020/04/17 13:56
有難うございます。
軸許容Ф10 0/-0.009とはカタログに記載してある、使用できる軸の公差でした。
なので少しガタのある状態です。
他の方の見解も見ると、ガタが有るせいでブッシュのボールが回らずグリスでの
上手く出来ていないのかなと思われます。
スライドブッシュに変更できないか検討します。
有難うございました。
おそらく現状で棒のロッドだけ交換した所ですぐに悪くなると思います。
相手側の内径部分もガタガタになっているでしょうから交換が可能で、
交換をするのならセットで交換をしなければ稼働時間的に早く色々と不具合が出てくると思います。
仮に内径やボールも比較的にまだ平気なら1回のロッド交換をしてもロッド側が衝撃を受け止めてくれた。
現状の設備においてそいう使用でできているのだから、
一定時間や使用日時とかで交換をする。例えば3か月でや6か月でなどの一定の目安を自身で作る。
2020/04/17 13:57
有難うございます。
軸許容Ф10 0/-0.009とはカタログに記載してある、使用できる軸の公差でした。
なので少しガタのある状態です。
他の方の見解も見ると、ガタが有るせいでブッシュのボールが回らずグリスでの
上手く出来ていないのかなと思われます。
スライドブッシュに変更できないか検討します。
有難うございました。
随分きつきつの公差で組んでいますね。
ブッシュの公差が0-0.009、ロッドの公差が-0.005~-0.014
という事は、ブッシュとロッドの径がほぼ同じと言う可能性もありますね。
ブッシュが細め、ロッドが太目に作られていたら接触もきつくなりますよね。
ブッシュは既製品かな?であれば、ロッドの公差をもう少し下側にずらすべきかと。(当然許容の範囲内で)
それが無理であれば、どちらを長く持たせるか?を考え(多分ブッシュの方かと)、ロッドを消耗品と位置付けて定期に交換していくしかないでしょう。
消耗品として考えるなら、錆防止だけで考えるなら、SUS316をSUS304とか安い材質に切り替えることも検討の一つかと思います。
2020/04/17 13:52
有難うございます。
軸許容Ф10 0/-0.009とはカタログに記載してある、使用できる軸の公差でした。
なので少しガタのある状態です。
他の方の見解も見ると、ガタが有るせいでブッシュのボールが回らずグリスでの
上手く出来ていないのかなと思われます。
スライドブッシュに変更できないか検討します。
有難うございました。
関連するQ&A
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
硬質メッキと窒化(軟窒化)との相性
メッキと窒化の相性について教えてください。 材質S45Cの部品に窒化(または軟窒化)処理した後、一部研磨し硬質メッキ処理をしたいと思います。以前窒化と硬質メッキ...
熱の反射について
熱を反射する材質・表面処理等を検討中ですが、 アルミ or SUSではどちらが熱をよく反射するのでしょうか? ヒーターの熱を反射し利用しようとしています。 宜し...
水回りのステンレスとアルミの耐食性について
(1)水回りにおけるステンレスとアルミのどちらの方が良いか教えてください アルミはA6063S T5等の6000系、ステンレスはSUS304を考えています。 設...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/04/17 14:01
有難うございます。
ガタが有るせいでブッシュのボールが回らず仰せの通りグリスでの潤滑が
上手く出来ていないのかなと思われます。
スライドブッシュに変更できないか検討します。
有難うございました。