本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリップフロップの回路)

フリップフロップ回路の使い方を知りたい

2023/10/20 12:17

このQ&Aのポイント
  • 車両の運転モードを切り替えるためのスイッチを使って、LEDランプでモードを確認したい
  • モーメンタリースイッチを使用しているが、トリガーの設定方法がわからない
  • マイナスコントロールのスイッチを使用する場合、どうすれば良いか教えてほしい
※ 以下は、質問の原文です

フリップフロップの回路

2020/04/26 21:59

車両についている運転モード切替スイッチを押す事で運転モードを切り替えているのですが、どちらのモードになっているかをLEDランプのON、OFFで知りたいと思い、過去の質問にあったフリップフロップの回路(添付の回路)を使って作ろうと部品を準備しました。しかしこのスイッチはモーメンタリースイッチで押した時にアースに落ちてる事に気づき、どの様にトリガーを入れれば良いのかわからなくなりました。マイナスコントロールのスイッチを使う場合はどうすれば良いか教えて下さい。宜しくお願い致します。

投稿された画像

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/04/27 07:50
回答No.3

その回路図を描いた者です。その回路図は今から9年前のここ
https://okwave.jp/qa/q6410081.html
の質問の回答で紹介したものです。

スイッチの一方をGNDにしたいのなら、添付図のように回路を変更してください。添付図の回路はブレッドボードで動作確認してあります。

なお、ロジックICは必ず東芝製のTC4013BPを使ってください(型番の冒頭がTCになっているのが東芝製)。他社の同等品では動作しません。

投稿された画像

お礼

2020/04/27 09:42

ご回答有難うございます。回路の画像を使ってスミマセンでした。不足している部品を購入して作ってみたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2020/04/28 10:44
回答No.6
2020/04/27 09:12
回答No.5

既にアクティブLowで稼働している回路のスイッチにアクティブHighの自作フリップフロップ回路を寄生させたいって話ですよね?
なんで皆さん、スイッチ接続位置を変えればいいなんて提案しているのか理解に悩みます。

スイッチ出力とトリガ入力端子の間にトランジスタによる極性反転回路(Not回路)を仕込むのがよく使われます。
http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/computer/project/computer020601.html

基盤サイズが大きくなっても良いなら、TC4069UBPなどのインバーターICを仲介させるという手もあります。
(部品代とサイズ増加で上記に劣るので、1系統しか使わない時はあまり使わない手段ですが)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10916/

ただ、先の他の方の回答にもあるように、スイッチの感度が車両の物と異なり、自作回路の出力が、車両の運転モードと一致しない可能性もあり、十分な検討と試験を行って行うようにしてください。

2020/04/27 07:55
回答No.4
2020/04/27 07:13
回答No.2

 ご質問の目的には、スイッチとその真下の10kΩを入れ替えます。車体の回路に10kΩに対応する抵抗器があるなら、当回路の抵抗を省略できることになります。(むしろ後述するように別の回路の電源を軽々に接続することは注意が必要です。) これによって、スイッチを押した時(2CK立下り)にカウントするということになります。この回路が正常にカウントする条件は、スイッチに車体の回路から0Vと12Vの直流電流が接続されている場合です。車体の回路によっては、このスイッチの電圧だけ5Vだとか、節電などの目的でスイッチにパルスを加えて検知している可能性もありますが、その場合はこの回路が正しくカウントしないことになります。車体側にそんな凝った回路があるかどうか知りませんが、可能性としてはそういうことです。

 ご質問と違いますが、2CKの入り口に直列に10kΩの電流制限抵抗を入れたほうがいいと思います。(2Rの入り口の10kΩと同様。) この回路は他の回路とスイッチを共有しようと言うのですから、たとえばこの回路がアクセサリー電源で相手の回路が常時ONとか、この回路より高い電圧が入力される可能性はあります。2Rの入り口に電流制限抵抗が入っている理由は、電源をOFF直後に再度ONとしたとき1μにチャージされた電圧が2Rでラッチアップを起こすからです。私はpF以上のコンデンサがある入力には電流保護抵抗を入れますが、今回は2CKの入力電圧に関して上記の別の懸念が有るので必要だと思いますよ。

 これは雑談ですが、こんなやり方で車体の運転モードとLEDの表示が確実に一致しますか? 電源投入時に車体の運転モードが決まった片方モードであることはまず条件です。電源ON後にセルモーターが回って電圧が非常に低くなる時、この回路はカウントするのかしないのか? スイッチを非常に短時間(0.5mSとか)動作させたとき、車体の回路はそれを検知するのか? この回路はカウントするのか? 何回も操作した後では、結果が同じかどうか心配ですね。もちろんそれを検討のうえで、他に方法がないからこの方法なのでしょう。これは雑談でした。

お礼

2020/04/27 09:40

ご回答有難うございます。車両を再始動したときの電圧の変化等は確認していませんでした。私の知識では他に方法が思いつかず、このスイッチの信号をもらうことで車両の状態を確認出来たらと考え、こちらの回路にたどりつきました。もしかしたら何度か押したり、再始動しているうちに実際のモードと反転することがあるのかも知れません。有難うございました。

質問者
2020/04/27 00:55
回答No.1

TC4013は、エッジトリガCKのD-FFなので
赤枠の部分を上下ひっくり返すだけでOKです。
ただ、これだけ外部部品使うならマイコン使うほうが簡単で安いかも。

投稿された画像

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。