このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/08 21:24
はじめまして。ネットで【DS-801C-12V-R】小型照光式押しボタンスイッチ 赤を買って配線しましたが、押してもランプが点灯しません。買ったところで聞くと「スイッチ回路と照光LED回路が、別回路となっております。LEDを点灯させるには、LED回路にも接続を行う必要がございます。」と返答がありました。端子が4つでています。ネットでも調べてみましたが、解りません。アドバイス宜しくお願いします。
はじめまして!
スイッチの接点部とランプ端子の見分け方は、テスターをお持ちでしたら回答2の方が述べられていますので割愛します。見分け方が分かったところで配線について述べさせて頂きます。
白熱球は12Vと記載していますが「DC」なのか「AC」なのかはメーカーカタログにも記載されていません。この手のスイッチだと恐らく「DC」だと思われます。(仮にAC12Vとした場合、かなり特殊な業界でしか使用しないと思われます。例えばパチンコ台を製作している業種など・・・割愛)
次にDCだと「極性」を気にしますが、白熱ランプの場合、極性は無いと思われます(この手のスイッチを前提に!)従ってランプの端子がどこか分かっていれば「+」、「-」を気にせず、どちらに接続しても点灯するはずです。
後は12VのACアダプタから来ている「+線」と「-線」の間に全て直列にスイッチとランプを接続してやれば・・・を具体的に言いますと、例えばACアダプタの2本の内、どれでも良いのでA線とB線と言う2本の線として、A線をスイッチの接点端子の片方に接続し、もう片方の接点端子からランプの片方に配線します。最後にランプのもう片方にはACアダプタのB線を接続して完了です。
スイッチを1回押すと「点灯」、もう一度押すと「消灯」と言う動作をします。
こんなもんでお分かりいただけますでしょうか?説明がへたですみません!
グッチーさん、ありがとうございます。
このアドバイスが欲しかったのです。
素人の私にもよく解りました。この方法で試してみます。
テスターも持っているにはいるのですが、使い方が間々ならないのです。
こんな状況でやっております。
本当にありがとうございました。
2007/02/10 17:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的な事ですが、とても小さい文字で端子の所に何か書いてませんか。
もしくは周りの金属の部分に。COM、NC、NO、Lなど。
お返事ありがとうございました。
COM、NC、NO、L の文字は何もありませんでした。
2007/02/09 22:31
データシートにも、使用上の注意書きのpdfにも書いてないようですから、既にコメントが付いているように、テスターであたってみるのが一番簡単ですね
メーカーが確かなら、そのメーカーに問い合わせるのが筋です
http://www.miyama.co.jp/
DS-801C-12V-R 小型照光式押しボタンスイッチ 赤
http://www.miyama.co.jp/pdf/DS-801,802.pdf
不親切な図面しか見当たりませんので憶測ですが
4本ある端子の内太い端子2本が接点
細い端子2本がランプと思います <憶測ですが他社同等品はそのように成ってる
スイッチを押してONさせて端子にテスタを当ててゼロΩになる端子が接点
ON/OFFに関わらず240Ω前後の抵抗値を持つのがランプ端子
(抵抗値はその通りとは限りません)
>LEDを点灯させるには
蛇足ながらこの製品は白熱ランプみたいですね
早々のお返事ありがとうございます。
今、物が手元にないので確認はとれないのですが、昨日テスタで見たとき
そのような感じでした。頼りなくてすみません。なるべく電気物は苦手なので触りたくなかったのですが、行きがかり上 触る破目になってしまったのです。横道に逸れてしまいました。ここからが問題です。上手く説明できればいいのですが、専門用語は分からないので そこら辺は適当にいきます。12V ACアダプタを使用しています。配線は12VのACアダプタプラグからスイッチそしてスイッチからACアダプタプラグになりますよね。
これを2本ずつ出して行きが2本 ACプラグから接点とランプ端子、帰りが2本 接点とランプ端子からACプラグでいいのでしょうか?
こんなので分かってもらえるのかどうか不安ですが、どんなものでしょう。
2007/02/09 22:58
上記部品と一致するメーカーのデータシートがありました。
確かにどこに何をつなぐ?は書いていませんね。
基本的には部品を良く見ると小さな字で書いてあるのですが、それもなければ、あくまで私の経験則ですが4本端子という事はスイッチ用に1回路、LED用に1回路なわけですから、テスターのダイオードレンジで隣り合わせの端子間を測定してみてください。テスターはデジタルテスターがオススメです。テスターの種類によってはLEDが微妙に光ることもあるのでわかりやすいです。あくまで推定ですが,下側の2本がLEDであることが多いと思います。
関連するQ&A
ラズベリーパイ LEDマトリクスパネルが点灯しない
下記URLを参考に、Raspberry Pi 4 model BとLEDマトリクスパネルを使って電光掲示板を作ろうと試みました。 https://hellobr...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
強制ガイド式リレーのみを使用
簡易な安全回路を、 一般的なリレー(OMRON MY2N)を使用してハード的に組んでいるところを 強制ガイド式リレー(OMRON G7SA)に置き換える意味はあ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。