このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/04/27 15:55
はじめまして。
ベルトコンベア(砕石運搬用)の動力モーター(17kw)に200V発電機から電力供給する際、分電盤に設置するブレーカーは何Aが適切ですか?
また、コンベアを正転・逆転させるための装置は何が必要ですか?その際の接続要領はどのようにすれば良いですか?
更に、インバータを付ける必要性はありますか?回転速度を可変させる必要は今のところ考えていません。
宜しくお願いします。
>ベルトコンベア(砕石運搬用)の動力モーター(17kW)に200V
>発電機から電力供給する際、分電盤に設置するブレーカーは何Aが
>適切ですか?
出力が「17kW」のモーターは製作されていません。
モーターの銘板を確認して正確なW数を補足すると良いでしょう。
近いW数ですと「15kW」と「18.5kW」があります。
また、製造年月も確認してください。
最新のモーターですと省エネ効果を高めるため、効率が高くてなって
います。
反面、始動時の起動電流が大きくなりました。
このため、電源ブレーカの選定も起動電流を考慮して選定する必要が
あります。
かなり古いモーターの場合は、それ以前の選定基準で選定しても問題
ありません。
>コンベアを正転・逆転させるための装置は何が必要ですか?
>その際の接続要領はどのようにすれば良いですか?
正転・逆転させるための装置には「可逆型電磁開閉器」を使用します。
ただし、単純に考えますと「直入始動式」の「可逆型電磁開閉器」で
良いのですが、始動時に大きな起動電流が流れますので、発電機の容量
(kVA)によっては電圧が低下して電磁開閉器がバタッいて接点が異常消耗
することになります。
この場合には発電機の容量(kVA)を大きくするか、「スターデルタ始動
方式可逆型電磁開閉器」他を適用することになります。
以上の通り、選定については次の問題があると思います。
<発電機の容量(kVA)の選定>
発電機の容量(kVA)が、モーター始動時の起動電流に耐えるかを「発電機
メーカー」に相談して容量を適切な容量を選定する必要があります。
<電気技術者への相談>
ベルトコンベア(砕石運搬用)装置全体を管理するための技術者は
いないのでしょうか?
発電機の容量(kVA)が決まれば、電磁開閉器を「直入れ」にするのか
「スターデルタ始動方式」にするのか、或いはその他の方式を選定する
のかを決定します。
また、サイズも大きくなりますので、「動力配電盤=収納箱」を製作する
場合も考えられます。
これらを検討するため、動力関連の電気技術者を探して相談することを
お勧めしたいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
10kW以上の発電機を使用する場合は、届け出が必要で、当然ながら「電気主任技術者免許」を持っている人がいる必要があります。(外部委託ができますが。)
ここに、このような質問をする人がかかわれることではありません。
参考サイト
http://www.anzenkun.nishio-rent.co.jp/anzen/352.html
2020/04/28 09:35
ご忠告、善導ありがとうございます。
これまで委託していた電気工事技術者に相談依頼することと致します。
関連するQ&A
単相発電機からインバーターで三相200v変換は?
先日、家族が輸出業者から中古のボール盤を買ってきました。 そして油まみれの銘板からは日立のロゴと400w3相の表示がかろうじて読み取れるだけの超古い機械でした。...
D種接地について教えてください。
内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に...
日本の三相200V・20kWのモーターを欧州で
日本機械製品をドイツの展示会に出展します。 電気の供給を申し込む必要がありますが、供給されるのは400Vの三相交流です。 出展する機械は200Vの三相交流・20...
海外向け AC-3 400V 単相モーター
現在、設備メーカーで電気設計をやっています。 今までは国内向けにAC-3Φ 200Vを一次電源として使用する設備ばかりを設計していました。 今度、その設備を欧州...
モーター
糸鋸や丸ノコなどはどんなモーターが使われているか教えてください わりと大きくて力強さがないといけませんよね?また音が静かめのモーターとかありましたら教えてくださ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/04/28 09:28
ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。大いに参考となりました。
早速、従来の委託電気業者に相談、対応依頼致します。