このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/19 19:41
頭の悪いわたくしに、生産ロットと加工単価の算出について教えてください。
鍛造部品の購買をするのですが、
六角ボルトM5×120 と M5×135という特殊なサイズのボルトがあります。
M5×120は、生産ロットが8,000本/月
M5×135は 3,000本/月 なんですが、
同じ設備を使って、セッティング(段取り?)時間も同じで、同じ加工スピードで(同じ出来高で)設備を動かすとした場合、
生産ロットが大きいM5×120のほうが、1本あたりの加工単価って安くなると思うのですが、あってますか?
仕入れ先の見積もりの明細には、加工費の1本あたりの単価が、
M5×120のほうが M5×135より 2倍くらい高く提示されています。
これは、理論上おかしいですか?
想像される理由はいくつか有るが
例えばブランク材が135の方が流通上安いとか
相手に聞くしかないですね
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
同じ設備を使って、段取り時間も同じで、同じ加工スピードで設備を動かすとした場合、
理屈としては、数量が多い方が単価が下がるということを主張できると思います。
その一方、見積もり回答なさった会社の想定条件は、貴殿の想定と異なっている可能性があります。
素直に、貴殿の想定に対して、見積価格が大きく違うことを問い合わせてみたら如何でしょうか?
安全策をとるのであれば、別の取引先に相見積もりをとったうえで、相場観を確かめたうえで問い合わせれば確実と思います。とはいっても、貴殿から直接、通常以外の取引先に問い合わせることは、ハードルが高いかもしれませんね。
上司を味方につけて、調達部門の協力を得ることが必要かもしれません。
>同じ設備を使って、セッティング(段取り?)時間も同じで、同じ加工スピードで(同じ出来高で)設備を動かすとした場合
この前提が有り得ない。
ちゃんと聞いたんじゃないの理由を?
いなかった我々に聞いても仕方がない。
需要と供給
今回のマスクと一緒
(転売ヤーは微妙に違うが)
関連するQ&A
量産部品の加工費の生産量について
機械部品の購買部にいます。 加工費の試算の仕方を以下のように教わりました。 加工費=機械のチャージレート×段取り時間、機械稼働時間÷生産量 そして仮に、その部...
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
原単位、原単価とは
製造業で、変動費の原単位、原単価の意味と求め方を教えてください。 経理の知識はありませんので、簡単にアドバイスを頂けると助かります。
ステンレス鋼板の単価が知りたい
ステンレス鋼板のキロ単価のわかるサイトを教えてください。 NSSC180とかもわかれば最高です
単価の算出方法
期間限定・年2回ほど、ある工程を行う為に一ヶ月限定で派遣社員を雇います。 月24万円の人件費がかかります。 一日8時間労働 作業内容は単純作業です。 この工程...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。