このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/22 19:43
加圧給水ポンプユニット全体の更新は15年ぐらいらしいですが、それより前にポンプだけ故障した場合、ポンプ単体を更新して、そののち、全体を更新すべきでしょうか?その方法だとせっかく更新したポンプがもったいない気がするのですが、仕方ないのでしょうか?それとも、ポンプは更新よりも修理して延命するのが普通でしょうか?
中途半端に修理をして、その後1年2年以内で全てを新規にするという確定であればのはなしですね。
ですがたいていこの手の話で動いているからなどで先延ばしにしたがります。
ですから中途半端に修理はせずに交換してしまうのが一番です。
一番は安心安定が付くのが一番のメリットです。すぐに壊れたとなっても場合によってメーカーの保証もある。
修理で使うとこの点は無くなります。
また、全体的にと考えてもあれもこれも同時に壊れるなんて事はありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
問題は何kWのポンプなのか?
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/pump/rikujo/he.htm
https://www.kawamoto.co.jp/products/index.php
概ね30kW以下の小型ポンプならポンプ単体を修理するよりも
モータ付きのセットで買い替えた方が安い
30kW以上の大型ポンプなら修理した方が安価な場合も出て来るけど
そもそも、修理期間に何週間も掛けて良い事例は少ない
>ポンプは更新よりも修理して延命するのが普通でしょうか?
大手のプラント系の工場なら社内の保全課にポンプ分解修理できる人材も要るでしょうけど
そうした人材が居ないなら故障したポンプは廃棄した方が安価
関連するQ&A
荏原製加圧ポンプインバータトリップ
荏原製作所 加圧給水ユニット 型式32BNBMD1.1C エラー表示:インバータトリップとでています。 エラー信号は出続けていますが水の使用は通常通り行えます...
ポンプの並列運転について知りたいことがあります。
ポンプの並列運転について知りたいことがあります。 ポンプを並列運転する時、回転数を同じにしないといけないそうです。 これは何故ですか?回転数が違うと低い方は吸い...
ポンプの閉塞運転
「ポンプの吐出側の閉塞運転をすると、原則、電流値は下がります。しかし、長時間、それが続くと、モーターが熱を持ち始め、モーターに悪影響が出始めると、電流値は上がり...
油圧ユニット 油温上昇について
お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80...
三相ポンプ 逆相の場合の電流値
教えてください! 三相の水中ポンプで逆相に接続した場合、電流値はどのように変化しますか? 電流値は下がると思っていたのですが先日、過電流の異常が出て調べてみると...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。