このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/23 06:00
未だによく分かっていないのですが、設計って理論で固めて行くのですか?
目的を達成する為に、幾何公差や寸法公差を入れて、出来るだけ可能な限り、コストを安く、普通公差を入れて製作すれば良いのですか?
平面公差で寸法を与えていますが、実際は波うってたりするのは加工が悪い?
□50角のサイコロ上のステンレスを図面上で特に何も幾何交差も与えないで加工した時、汎用フライス盤、NCフライス盤では、向かい合う平面度はいくつぐらいで仕上がるのでしょうか?
機械設計と言っても対象とする物により考え方は千差万別です。
私は生産技術者ですが、生産設備は多少の無理でも壊れてはいけない、計画の生産は必ず達成しなければならない、だから稼働率120%(余裕しゃくしゃく100%に意味)を目指します。
そのためには設備を構成する部品に精度は求めない、精度を求めるとバラツキで複数台の設備を作ると個性が出てしまう。
だから、設備を構成する部品に精度を求めなくても設備の仕事として制度の高い結果が出る様に工夫する。
この工夫が設計者の腕の見せ所であり、会社のノウハウになる。
だから、生産設備で特許を取るのは難しい、設備としては素晴らしい機能、性能を持ってるが個々の技術を見ると単純で教科書にでも乗ってる様な物が多い。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
図面は機能を考えて描く必要があるが
加工できないものは作れない
>>□50角のサイコロ上のステンレス
ステンレスじゃなくてもいいので自分で作ってみるべきだ
消しゴムをサイコロ上にしてもいいし
700円ガンダムは買うべき
https://nextphase.bandai-hobby.net/gunpla.html
>>設計って理論で固めて行くのですか?
理論だけではなく経験も絡みますし、実地の使い方や加工方法を想定するなども必要です。
>>可能な限り、コストを安く、普通公差を入れて製作すれば良いのですか?
これは一面では正しいのですが『コストが最優先かどうかは案件による』というのが結構重要です。
長年使う製品や、故障時のダメージが大きいならコストより耐久性を重視するし、人の命にかかわる物なら安全率を上げます。
あくまでそうした諸条件を満たした上での『可能な限りコストを安く』です。
>>向かい合う平面度はいくつぐらいで仕上がる
作業者の技量とか設備に依存するので何とも言えません。社内に加工部署があるなら、図面持って作業者や検査員に確認すればザックリ答えてくれます。
また平面度なら一般公差が存在するので、JIS B 0419を閲覧すれば大体の感覚はつかめるかと。
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
□50なら30超え100以下なので、等級に応じて0.1・0.2・0.4ですね。
加工精度は、普段加工しているもので大きく左右されます。普段から精度を要求されるものを加工しているところでは精度よく加工されます。普段から精度を要求されていないものを加工している所には、図面で幾何学公差等もしっかり指示しておく必要がありますね。
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
OSPでのアングルヘッドを使用したプログラム
いつもこのHPで勉強させてもらってます。 使用している大隈豊和の縦型MC(MILLAC-611V)で BIGのアングルヘッドを購入しました。 加工内容は穴...
汎用フライス盤のNC化について。
日立精機のひざ型汎用フライス(2MW-V)をNC化して、CADで制作したモデルをCAMにてコード化して自動機として使いたいと思っています。フライス盤には安川電機...
球面加工プログラム
材料ショアA70を NCフライス盤に固定治具(これも作り方がわからない)をのせて材料を球面加工したいのですが、球面加工のプログラムが全くわかりません。 もちろん...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。