このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/28 23:24
お世話になります。
長尺軸の加工について質問なのですが、
外径加工の時にどうしてもテーパーがついてしまいます。
材料 丸棒、s45c
寸法 Φ170、3000L
3000Lの材料をチャック、センターで固定し、
振れ止めを、チャック側より1000Lの所に入れています。
加工箇所が振れ止めからセンターの合間の2000Lとなります。
加工をすると、センター側と、振れ止め側で、0,8程の差があります。
(1)センター穴がズレている。
(2)振れ止めの位置がバランス悪い。
(3)材料の自重が重くセンター(心押台)がズレている。
この辺りが原因なのかな?とおもうのですが、
この様な時はどうすれば真っ直ぐ加工出来るのでしょうか?
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは。質問者様の気になっている1.2.3の中で一番有力なのは1だと思われます。
まず、センター穴の加工はどのようにされましたか?たぶんどのようなやり方でも素材とセンター穴の同心度はなかなか
出ません。一番の問題はそのセンター穴を使っていきなり振れ止めを使おうとしているところにあると思います。
素材にセンター穴を加工後素材をチャッキングして振れ止めは受けずにセンター穴を心押しして
振れ止めを受けたい部分を先に削ってから振れ止めを受ければセンター穴と振れ止めはほぼ同心になります。
しかしこのときはチャッキング部分だけはまだ削られていないのでワークを一度外してしまうと再現性はかなり落ちます。もしこれを避けたければ、
素材チャッキング→センター穴心押し→心押し側外径切削・振れ止め部切削→ワーク反転→切削部チャッキング→振れ止め受ける→センター穴加工→センター穴心押し・振れ止め受ける→本加工
くらいの手順を踏むのがベターではないでしょうか。
わかりにくい回答ですみません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
振れ止めは移動式も検討されてはいかがか?
因みに、レベルは出ているとの事ですが
現振れ止めの芯だし、心押し台の芯だしはどうやりましたか?
2020/06/30 20:27
ありがとうございます。
振れ止め部の芯だしは、
チャックの側で芯だしをチェックしたあとに、振れ止めの近くの所にダイヤルを当てて、大きな誤差がないかの確認程度でして、
チャック側の芯だしを正として、センターはゼロ点とした考え方で、
振れ止め自体は、その位置関係に振れ止めのローラーを添わせるようにしております。
心押台の芯だしは、
ワークを付けてない状態で、心押し台の軸部を200以上出してダイヤルを走らせて、レベルが出ているかの確認と、
ワークをつけた状態で同じようにダイヤルを走らせてレベルの確認をしております。
振れ止めの扱いはまだよく分からず、端面を削ったりするときにセンターを外すと、上手く真円に回転してなくて、チャック側の部分が出てきて隙間が出来ることもあります。
3000のうち、振れ止めまでの2000の尺を加工して、0.8のテーパーがつくと言うことでしょうか?
芯押し台がずれている場合、ワークの尺が短くなっても同様にテーパーになると思います。今までのワークはどうでしたか?たとえば、同じ芯押し台の状態で1000mmのワークを加工すれば、考え方としては、0.4テーパーになります。500なら0.2
そういった記憶があれば、芯押し台を調整してみると良さそうです。クイルにダイアルゲージを当ててずれ分(0.8テーパーなら0.4移動)調整します。
ただ、機械のレベルがしっかり出ていない場合は芯押し台の位置によって、テーパーに変化があらわれると思います。
2020/06/29 23:04
ありがとうございます。
以前にもテーパーは出たことがあったのですが、ここまで振れてはなかったと思います。
以前はなかったということは、ワーク側に何かしら原因があるのかと思います。
全体のテーパーは0.0~0.8として全体にテーパーになっているなら{センター(心押台)}の位置が狂っているのではないでしょうか
心押し台の水平方向に微調節できる部分はありませんか?
粗削りをしながら少しずつ調整してみてはいかがでしょうか
(2)振れ止めの位置がバランス悪い。>強く締め付けせずに名前の通り振れが起こらない程度に中心を注意深く押さえては・・
(3)材料の自重が重くセンター(心押台)がズレている。>機械もそれなりの強度があるでしょうから・・・・
2020/06/29 22:57
ありがとうございます。
ワークを取り付けると、心押台の軸の部分の振れが1ミリ弱振れまして、ワークを取り付けたことによって、心押台の軸がX方向に引っ張られているような感じでした。
テーパーになるということですね?
1、ワーク芯と
Z軸の動きが平行じゃない
2、振れ止めとセンターの間で縄跳びのようにワークが振れている
ですね
対策
1、芯押し台の位置調整
2、振れ止めを追加
2020/06/29 22:50
ありがとうございます。
この通りの動きだったのですが、
加工箇所が振れ止めを追加できず、
心押台の調整も考えたのですが、ワークをつけてない状態では心押台のレベルは出ていたので、少し違う原因を探ってみます。
関連するQ&A
黒皮丸棒で 固定振れ止め
65マル黒皮丸棒L500の寸法を決め、両端に錐穴ををあけるという簡単な仕事なのですが、振れ止めを使わないと加工できません。振動と騒音が激しく、その影響なのか、刃...
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
旋削加工中のワークの浮きについて
情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/r...
円筒研削盤真円度不良
円筒研削盤を使い始めてまだ1か月の見習いです。 両センタ支持にて全長113mmの細物でΦ6,Φ4の外径を研削しているのですが、どちらも真円が〇0.004程度にな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/06/29 22:45
ありがとうございます。
実は加工はこの通りなのですが、センター加工の時に、
振れ止めの合わせ方(ローラー部)がイマイチだったのか、
チャック側の芯出しが悪かったのか分からないのですが、
回転させたときにあまり綺麗に回っていませんでした。
振れ止めの扱いを、もう少し馴れなくてはと思いました。