このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/08/15 23:38
大学に上がってから独学し始めた
普通科高校卒の大学1年生ですが、
制御工学の問題で質問です。
(僕の理解度のおおよその
目安 だと思ってください。)
移動する力学台車にダンパが
取り付けられている時、
ダンパーの粘性摩擦係数を
求める問題を写真の様な
途中式で解いたのですが、
間違えてしまいました。
まず、入力を力 f、出力を速度v
としてこの系の伝達関数を求め、
そこから時定数=(質量/粘性係数)
と求め、時定数=T とおいて
-T × log (1-0.632) を利用して
粘性係数を出そうとしたのですが、
「移動物体に1Nの力を
加えた時の定常速度」
を前の設問で求めさせられ、
この粘性係数を求める設問でも
「移動物体に1Nの力を加えた時」
という条件が書いてあり、これらを
どう使えば良いのか当惑しています。
どこが原因でしょうか。
ヒントでも良いので教えて下さい。
なお、正答は 0.83 だそうです。
写真が見にくい、情報が足りない等の
ご指摘があれば、補足で対応します。
毎回のご質問で、次のようにご自身の状況を記載なさっていますが、ご質問者さんは「質問履歴」を公開なさっていますので、これほど定型的に毎回記載なさる必要はないと思います。
>大学に上がってから独学し始めた
>普通科高校卒の大学1年生ですが、
>制御工学の問題で質問です。
>(僕の理解度のおおよその
>目安 だと思ってください。)
貴殿の質問を閲覧している側からの勝手な感想ですが、演習問題で答えを間違えたことの全部をQ&Aサイトに質問しているような印象を受けています。
なぜ、この質問をQ&Aサイトにアップしたのか、その理由を書き添えて頂ければ、このサイトを閲覧している回答者群の賛同が得られそうに思います。
2020/08/17 01:12
回答ありがとうございます。
では、冒頭で僕の理解度に関する
説明は次から書かないようにします。
ただ質問した理由に関しては、
具体的にどう改良して
良いか分かりかねます。
例えば今回の質問の場合、
「こうこう、こういう考え方で、
こんな途中式で計算を進めましたが
今回の場合は定常速度を考慮に
入れる必要があるらしく、
どう計算して良いか分からないので
この部分を教えてほしいです」
という様に質問した理由・目的を
明記した筈なのです。それ以外でも、
どの部分の計算や思考がおかしいのか
指摘して欲しいと、毎回質問した理由・
目的を書いているつもりです。
ただ、確かに自分で調べる姿勢に
欠けていた、というのは認めた上で
改善しようと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
物体が壁にぶつかる衝撃力
質量1gで20Nで潰れてしまう物体が、壁に衝突するときの衝撃力が知りたいです。 時速120kmで壁に向かってぶつかる時の衝撃力は 衝突後の速度を0とすると、 ...
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
摩擦車機構の接線力について
回転軸を持った2つの円盤がある力Nで押し付け、その摩擦力によって回転を伝達する時の接線力Fは、 F=μN(μ:摩擦係数)とある専門書に書いてありました。 仮に...
エネ管の制御の問題がなんか変です
エネルギー管理士の熱利用設備及びその管理の問題でわからないがあります。 PID制御、フィードバック制御、P動作のみのオフセット偏差の問題です。 設定値70℃、...
ネジの工学
大雑把に言ってナットを回した場合のボルトには、 ナットを回す力の何倍の推力が発生しますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/08/24 01:17
お礼が遅れた申し訳ありません。
回答ありがとうございました。