このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/09/06 12:41
こんにちは、40代男、某2次加工メーカー勤務の者です
皆さんにお尋ねしたいのは、熱処理後の鋼の脱炭、浸炭深さ測定に
EPMAを使用したいと考えておりますが、弊社にはありません
近畿圏でEPMAを1時間に数千円程度で使用させて頂ける所を探しております
何方かご存知な方がいれば、教えて頂けませんか?
先ずは公設試験研究期間に相談されるのが一番かと。
https://www.kansai.meti.go.jp/E_Kansai/page/201702/05.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その価格では無理だと思います。
個数がわずかなら、社内で誰か大学の先生とのコネを使って、手土産代で頼むのも一つの手です。
EPMAを脱炭、浸炭深さ測定に定常的に使うことはなく、基礎研究的な目的の場合だけ使用しています。定常的にはJIS G0558及びG0557に定められた組織、硬さ分布で測定しています。
2020/09/07 17:24
回答ありがとうございます
北九州におりました時、工業技術センターで
使用させて頂いておりまして 近畿にも無いかと探しております
関連するQ&A
放電加工機の油について
読んでいただいて、感謝します。 私は、鋳造用金型メーカーで働いています。 このたびISO14001を取得しようとがんばっていましたら、ひとつ問題にぶつかりま...
スケールフィードバックの誤差
マシニングでΦ100を2ケ所(700のピッチ)ボーリング加工したんですが、ピッチが-0.05してました。3次元で測定したそうです。 機械にはスケールがついてます...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
苛性ソーダによる塩酸の中和について。
はじめまして。 製造業に従事している者です。 製造に使用したPH1未満の塩酸を 廃液処理のため 顆粒の苛性ソーダを使用して中和しています。 一度に30L程度...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/09/07 17:51
情報有難うございます
教えて頂いた施設に問い合わせてみます