このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/09/23 19:03
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。
短絡試験装置等で用いられるコイルと抵抗ですが、
抵抗は、通電電流等を調整するために可変抵抗を組み込むと思います。
しかし、コイルが何のために入っているのかがわかりません。
位相制御?なのかよくわかっていません。
コイルは何のために組み込まれているのでしょうか?
交流に対する短絡試験において、抵抗器に加えてインダクタ(コイル)を負荷とするのは、流れる電流の位相を調整するためです。
ご質問で、「短絡試験装置等」と記載なさっている装置又は試験方法をもう少々具体的にご提示いただければ、流れる電流の位相を調整することの重要性を説明できそうに思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
コイルと抵抗の違いについて教えてください
質問がたくさんあって、又、違いと呼べるのかどうか判りませんが教えてください。 コイルを使用した機器(?)で例えば3相モーターとかで、欠相して単相運転となった場...
モータ結線とBLDCモータのベクトル制御
現在スター結線のモータを使用してベクトル制御をしてますが、モータをデルタ結線にした場合、デルタ結線用の回路(電流検出)や制御など変更する必要があるのか分かってい...
自動検査機で耐圧試験を行う時のノウハウ
自社製品のDCブラシレスモータの検査装置の制御回路を考えています。この検査項目の一部に無負荷回転試験と耐圧試験があるのですが、製品自体の駆動回路と耐圧試験の回路...
インバータの容量
初歩的な質問で申し訳ないのですがご教授ください。 5.5Kw-4Pモーターをインバータで速度制御していたのですが インバータが故障したようで、取り替えなくてはな...
定電流のパルス発生器
はじめまして、お世話になります。 抵抗値が異なる物体(50Ω~150Ω程度)に定電流(200mA/rms)の矩形波パルス(2kHz)を与える装置を作ろうとして...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。