このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/06/27 16:33
自社製品のDCブラシレスモータの検査装置の制御回路を考えています。この検査項目の一部に無負荷回転試験と耐圧試験があるのですが、製品自体の駆動回路と耐圧試験の回路を自動的に切り替えを行うにはどのような回路構成にすればよろしいでしょうか。
このブラシレスモータを通常駆動させて無負荷回転検査を行う時は、専用基板にモータケーブル10芯を接続します。一方耐圧試験では専用基板から縁を切ってこのモータケーブル10芯全て短絡させてHI側と接続し、ボディにLOを接触させて、HIボルテージ(AC1300V)を1秒かける検査を行います。この2つの検査で回路が交わらないようにしたいのですが、どのような回路にすればよろしいでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
耐圧試験は、一般には、モーターの駆動回路を含めて実施すると思います。したがって、モーターと駆動回路の電線が10芯であっても、高電圧を印加するのは電源の入力端子の2線ということと思います。
十分耐圧マージンのあるリレーを使って、電源と耐圧試験を切り替えればいいと思いますが・・・・・・。
モーター単体の耐圧試験であれば、完成品検査の段階ではなく、モーターメーカーの出荷検査又は御社の受け入れ検査で実施する方が合理的なように思います。
疑問が解けないようでしたら、追記してください。
2023/07/12 07:27
ご参考にさせて頂きます。ご回答ありがとうございました。
2023/06/27 17:24
ご回答ありがとうございます。駆動回路と耐圧回路を切り替えるのに、リードリレーのC接点が適していると思っているのですが、駆動回路はDC24V,10A、耐圧回路はAC1300Vで、この両方にマッチするリレーが探せませんでした。
三路スイッチで切りかえればよいと思うが....
〇ーーー専用基板
モーターーー〇/
〇ーーー短絡回路
2023/07/12 07:27
ご参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
関連するQ&A
DCモータ駆動の過電流保護素子の選定
DC24V又はDC12V仕様のモータを駆動させる為に単純に電源から通電させる回路で、モータに負荷が掛かった時等のために過電流保護素子バリスター(ポジスター)を回...
三菱ACサーボモーター発熱
趣味で使う卓上フライスの主軸モーターを強化すべくACサーボ化を進めています。 サーボアンプ: 三菱MR-J4-70A モーター:HG-KR73B の構成...
絶縁抵抗試験と耐圧試験について
電気に疎く、現在勉強を始めたばかりなものです。 電気安全試験で行われる絶縁抵抗試験と耐圧試験の関係について教えて下さい。 絶縁抵抗試験で基準値外になった場合...
真空、減圧容器の耐圧(?)試験法
初めて質問させていただきます。 内部を加圧する容器については、JIS B 8265 などに圧力容器の耐圧試験法が規定されていますが、内部を減圧する容器について...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/07/12 07:25
ご回答ありがとうございました。耐圧試験電圧の見直しをした結果、600Vで行う事となり、そうなればご紹介頂いておりましたマグネットコンタクターで、三菱の電磁継電器に定格絶縁電圧が690Vというものがありました。
接点の取扱い等もご教示頂きありがとうございました。