このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/10/06 14:56
金属ボックスの蓋部分にNBR製ゴムパッキンを使用しています。時間が経つとゴムパッキンが金属面に付着して破損してしまいます。剥離性を良くするために良い方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。
性能的にOKなら、パッキンをNBRからもっと剥離性の良い物に変更する事が手っ取り早いと思います。シリコンのパッキンとか。
https://www.niwa-cork.co.jp/products/gum/
あとは金属側にメッキなりコーティングなりを施してもいいんですが、こっちはコスト含めて影響範囲が大きくなりそう。
http://www.tool-tec.com/surface/type3.html
この辺りは要求性能を整理してから、それぞれの業者に相談すると色々と提案してくれると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
シリコンゴム
2020/10/07 08:44
ありがとうございます・
早速シリコンゴムでやってみたいと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
「oリングの固着トラブル要因と防止と解決法」
http://www.valqua.co.jp/wp-content/uploads/pdf/technical/32j/vtn032-14.pdf
「野村商店 固着防止技術」
https://www.nomura-shoten.com/surface.html
2020/10/07 09:07
ありがとうございます。文献にはゴムの基本的特性など記載されておりまた非粘着性フッ素ゴムについてのは価格を含め調査してみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
「Oリングの固着トラブル要因と解決法」
http://www.valqua.co.jp/wp-content/uploads/pdf/technical/32j/vtn032-14.pdf
「野村商店 固着防止技術」
https://www.nomura-shoten.com/surface.html
採れる手段は、乾式被膜の剥離剤を用いるとか、EPDMなどの対候性ゴムに変えるくらいでしょう。
2020/10/07 09:17
早々のご回答ありがとうございます。
EPDMを検討してみます。鑑識皮膜の剥離剤mp検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
関連するQ&A
UV硬化型ボンドの剥離は可能なのでしょうか
現在、瞬間接着剤を使用して金属部品を接着しております。最終的に剥離を必要としており現行はアセトンなどの溶剤で行っております。 UV硬化型ボンドが硬化時間が短く接...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
超硬部品の割れについて
超硬を用いた部品にクラックが入り割れてしまいました。 見た範囲では特に加工上の問題はなさそうなのですが、 そのクラックの入った場所が、繰り返し応力を受ける部分で...
おもちゃの電池ボックスですが本体に通電しません。
おもちゃの電池ボックスですが本体に通電しません。電池ボックスは3本直列繋ぎで、1本目と2本目は通常連結、2本目と3本目の接続は抵抗(らしき物)で繋がれています。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/10/07 08:42
ありがとうございます。
ご指摘のようにシリコンオイルは塗布してみたのですが、締め付けの際オイルが出てくくる始末など手間がかかりました。
早速シリコンパッキンでやってみます。
ありがとうございました。