このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/07/28 18:15
シルバー色の静電粉体塗料(エポキシ、ポリエステル混合タイプ)を使用したスチール脚のチェアの量産が決まっているのですがサンプル段階で塗装に擦り傷がつきやすいことがわかっていて量産前までに対策をしたいです。
ひっかき硬度試験はクリアしていますが2000番程度の紙やすりなどで軽く擦るだけでもグレーの擦り痕が残ります。
サンプル段階でも製品同士が少し接触しただけで痕が残ることがわかっています。
製品の梱包までには座面や背の取付作業などもありますので、
このキズのつきやすさで再塗装をしていたら納品できる気がしません。
焼き付け時間の変更など塗装方法の工夫でキズをつきにくくすることはできますか?
その他解決の糸口になりそうなアドバイスならなんでも良いです。
シルバー色の静電粉体塗料のうえに「クリヤーコート」を行うことをご検討になったらいかがでしょうか。
理由は、次のURLの「クリヤーコートの意義と効果(メタリック/パールカラーの場合)」をご参照ください。
https://www.paint-works.net/color_mix/point/point04.htm
ohkawa3様
ご返答いただきありがとうございます。
クリアコートをかけるのが実用レベルでは一番現実的な気がしますね。
しかし今回の塗料は仕様上クリアを上塗りしないものですので剥がれやすさなどの心配もあります。
まずいくつか試してみようと思います。
2021/07/29 10:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ない
塗装面がこすれたり ごみが付着しないように搬送する
それができれば苦労しないですね
2021/07/29 10:10
ひっかき硬度試験をクリアしてるなら、多分「傷つきやすい」のではなく「見えやすい」のだと思います。
ミクロなレベルで表面が均質だと、ちょっとした変化でも見えやすくなるので、そのタイプかな?
もし量産まで多少の間があるなら、表面の『傷』をマイクロスコープで拡大観察したり、3Dスキャナーで微細に確認したいですね。多分表面硬さが同程度の市販品と比べると、傷つきやすさ自体は大差ない気がします。
キーエンスあたりに声をかければ、最新機種のデモ名目でデータが取れるのでオススメです。
仮にそのパターンだとすると、対策は表面をこれもミクロなレベルで荒らしておくと傷が目立たなくなります。樹脂製品のシボで傷が目立たなくなるのと原理は同じです。
塗装条件でこれが出来るなら1番シンプルに解決しますね。
あとは裏技として、表面にうすーく油や中性洗剤を塗ると傷が目立たなくなったりします。なのでこういう拭き掃除シートが効いたりすることも。
https://www.kincho.co.jp/seihin/housewares/sassa/regular/index.html
まあ持続性などを考えると急場の対策にしても乱暴なテですから、対策の方向性検討の一案程度ですけどね、
kon555様
ご返答いただきありがとうございます。
視点としては大変興味深く参考になりましたがシボがついてしまうと製品イメージが変わってしまうので難しいです。
裏技も参考になりましたがおそらく想像されているキズよりもっと大きい変色レベルのものになります。
2021/07/29 09:51
関連するQ&A
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
粉体塗装のハジキ
粉体塗装でハジキが出ています。テストピースを使ってテストを繰り返していますが、原因がわかりません。絞り込めているのは、リコート時の粉体上塗りではハジかない。その...
粉体塗装の下地
粉体塗装は下塗りは必要ですか?アルミ材で下地はブラスト処理です。
襖枠の塗装の手直し方法を教えて下さい
業者に襖の木枠に白いペンキを塗ってもらいましたが、年数が経ち剥げてしまって汚いです。DIYで塗装して直したいですが、手順があってるか、塗料が適切かが微妙で前に進...
塗装用の防毒マスクのフィルターはどれくらいで交換
塗装用の防毒マスクのフィルターはどれくらいで交換するモノなのでしょうか? 車のカー塗料を主にDIYで塗装しているものです。 塗装を行う頻度にもよるのでしょうか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。