このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/23 23:33
お世話になります。
質問をお願いします。
先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。
その製品の図面には粗材仕上がり面と
加工した内径にC4の面取りがあります。
(図を参照。下手くそですいません。)
この製品を加工している際に
切削した端面と粗材仕上がり面の
深さが0.3程浅くなってしまいました。
(切削した端面は外径バイトで切削しています。)
プログラムは2.5mmが
出ていることを前提に作ってあったため
面取りが大きくなってしまうと思い
内径ツールのZ補正を0.3バックさせて
C4面取りと内径加工をしました。
加工終了後に面取りゲージで
確認してみたところ
だいたいC4になっていたため、
そのまま検査で測ってもらいました。
検査結果は面取りが小さいと言われました。
面取りゲージで確認したこと
2.5が浅くなったため
Z補正をいじってC4になるように
したことを伝えました。
しかし、検査からは
「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」
という回答が返ってきました。
粗材仕上がり面とC4の
実測値はどうだったのか、
なぜそのような測定方法にしたのか
聞いてみましたが、
「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」
(粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています)
「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」
「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」
とのことでした。
図面上では粗材仕上がり面と
加工した内径からC4が出ていることを
改めて伝えましたが
聞く耳を持ってくれませんでした。
切削した端面から
内径とC4の交点との寸法が
あるのであればわかりますが、
そういったものは図面には載っていません。
検査はこの測定が常識とのことですが、
この測定方法は一般的なのでしょうか?
それとも実測値が一般的なのでしょうか?
長文&読みづらい文章で
申し訳ありません。
ご回答をお願いいたします。
設計の立場から言いますと、鋳肌面との面取りはC4が C3 だろうが C5 だろうが、どうでもいいところです。穴の角に鋳肌のざらざらが出ていなければ OK という感じで、C4 という大きめの面取りにしていると思います。
そもそも鋳物の精度なんて±2 mm(鋳物が ±1, 加工の位置合わせで ±1) と考えていますので、上の方の 2.5 も1.5 でも OK です。
ただし、加工面については加工の精度が適用されるものと考えます。加工の空間に鋳物を浮かばせて加工するというイメージになるのですが、ちょっと説明がへたでイメージできないかな。この例ですと、加工のプログラムで C4 の起点は 2.5 + 4 で OK です。鋳物の具合でいちいち変更しないでよいです。
しかし、検査については 2.5 と C4 は別モノですから、6.5 でなければ NG というのは間違いです。必要なら 6.5 と寸法を記入します。
と、偉そうに書いてきましたが、これはあくまでも私(私の勤めていた会社)の考え方ですので、一般的ではないかもしれません。(会社の常識は社会の非常識 ^^;;;)
一度、設計と意識合わせをすることをお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
検査と測定で飯を食ってる者です。
>> 加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)
段差2.5の上(?)面とC4下端位置とに寸法指示が入っているなら検査員が正しいです。その指示がないなら検査員が間違っている、というか単なるバカですね。
>> これが量産になった時に〜
貴方がやっているのが、量産前の試作工程なら、この考え方が必要になります。
要は量産での問題点を事前に洗い出すなら、量産で可能な加工しかやってはいけません。
しかしそれ以外なら『何言ってんだコイツ』です。
素材面に C4 掛けた場合の一般公差を調べてください びっくりする値が出るから
https://minsaku.com/articles/post405/
>>2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない
この議論がナンセンス
加工面から円筒面と面取りの始まり寸法が理論値ならOKです
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
AutoCADでの面取りを教えてください。
お世話になります。AutoCADでトレースの練習をしています。 添付00のものです。 赤丸で囲んだ30度の面取りの設定ができません。 三角関数を使って距離を出さ...
スラストベアリングの内径
お世話になります。 スラストベアリングをよく見ると、ボールをはさむ2枚のプレートの 内径が違っています。 これは、何故でしょうか? よろしくお願いします。
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。