このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/22 13:53
銅を真っ黒にするにはどうすればいいですか?
表面はハンダゴテ程度には熱くなるので、
塗料はNGです。
耐熱塗料で調べると、車のマフラーや煙突などの塗装錆止め用途に600℃程度まで耐えるシリコン系のスプレー塗料がみつかります。1000円程度で購入できます。(Kureとかソフト99など有名どころも販売してます)
単純に加熱して酸化銅II(CuO)を表面に作る方法もありますが、被膜は脆弱で、触ると剥がれる恐れがあります。
低温黒色クロムメッキやDLCコーティングも200℃くらいまでは耐えられます。250℃超えると厳しいです。
メッキは使えないのですね。
耐熱塗料も熱伝導率が高そうなら検討の価値ありだと思いました。
2021/09/23 07:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
酸化銅にしてやれば黒ずむので、バーナーやガスコンロであぶってやる。
アルカリ処理の他に、そんなのもあるんですね。どれぐらい黒いんだろう?
2021/09/23 07:13
カビキラーのようなアルカリ性の液体で、黒くすることはできます。
※
ご希望のものに、すぐに試すのではなく、別の同製品でまずは試し、色がご希望に近いかお試しください。
※
この場合の色は、酢などの酸性の液体で除去できます。今回の色は、銅の表面が薄く酸化した膜です。
身近なものでできるんですね。どれぐらい黒いんだろう?10円玉で試そうかな。
2021/09/23 07:13
https://www.okitsumo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/07/01_601-980.983_2017.07.pdf
耐熱塗料、600度まで耐えます。
はんだごては300度くらいなので問題ない
ありがとうございます。下塗りが必要ですね…
なんの素材だろう?熱伝導率が高い素材の方がいいのですが
2021/09/23 07:12
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
襖枠の塗装の手直し方法を教えて下さい
業者に襖の木枠に白いペンキを塗ってもらいましたが、年数が経ち剥げてしまって汚いです。DIYで塗装して直したいですが、手順があってるか、塗料が適切かが微妙で前に進...
銅配管のロウ付け何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
銅配管のロウ付け(溶接)が何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。