このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/08/07 14:54
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、
ここで質問です。
1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか?
2.直接金メッキができるとしたら、なぜニッケルめっきをはさむのでしょうか?
基板での処理とのことですが、電気めっきOR無電解めっきは可能です。
どこの薬品メーカーさんでも取り扱っているわけではありませんが、問い合わせてみてください。
また銅上の直接金めっきがあまりやられていないのは回答(2)さんの理由のためです。銅が拡散し、金めっきが銅と混ざり合い、金めっきの効果を失います。特に熱処理(基板だとリフロー)で拡散は促され、基板評価だとボンディング性やはんだ接合性(濡れ性)の劣化につながります。ニッケルを挟むことは、バリアー層となり、金めっきの特性を失わせないためにします。コスト面を考えるとニッケルは無駄のように思えますが、金めっき特性を守るためには致し方ないのかもしれません?
御回答ありがとうございます、gentoku ryuさん。
再度質問があるのですが、
基板の表面処理で「金フラッシュ」とか「フラッシュ金」とか言われていますが、これってどういう意味なのでしょうか?
通常のニッケル金と同じ意味合いなのでしょうか?
また、基板の表面処理でおこなうニッケル金処理は、
無電解と電解とありますが、
一般的にどういう使い分けをしているのでしょうか?
私自身、電解では電気を通すために配線を引き回さなければならないので、最近では無電解が増えてきているというという認識でいるのですが、
正しいでしょうか?
2009/10/05 11:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
メッキ関係を検索すると判りますが、分子量の大きさのために金が銅に拡散されます。その為、ニッケルメッキは通称バリアメッキと呼ばれ、それを防ぐ目的で行われます。
一般的にこれを金属が食われると言っています。
ありがとうございます。t1955さん。
と同時にお礼が遅れ、申し訳ございませんでした。
再度質問です。
「分子量の大きさのために」というフレーズの根拠を教えてください。
金属が拡散するのに分子量は関係するのでしょうか?
2009/10/05 11:42
本当のところは知りませんが、
金メッキは透明度が高く、下地が透けて見えますので、
銅に直接金メッキしても、「金メッキらしさ」に欠けるというのが
一つにはあるのではないでしょうか.
また、この金メッキの透明度というのは、
膜が穴だらけである事の表れでもあり、
金メッキには下層を保護する能力があまりありません.
銅に直接金メッキしても、メッキが銅の錆びの防止にあまり寄与しない
というのもあるかも知れません.
御回答ありがとうございます、アキオさん。
と同時に、御礼が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
またよろしくお願いいたします。
2009/10/05 11:40
関連するQ&A
銅配線にニッケル無しで金メッキは可能ですか?
プリント基板において通常は銅地にNiメッキ→Auメッキを行っておりますが、銅地に直接Auメッキは可能なのでしょうか?
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
硫酸銅めっきのチタンスケースの陽極酸化
硫酸銅めっき等で新しいチタンケースを使う前に陽極酸化(通称:空焼き)をさせますが何のためでしょうか?不導体化して浴電圧が上がると思いますが。素人の質問ですみませ...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。