このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/30 16:40
顕微鏡で「500倍の画像」とかよく見ます。小学校で習う対物50倍x接眼10倍のことかと思うんですが、いまだに不思議なのは、これがどういう計算で出てくるのかということです。倍率って物体の大きさと像の大きさの比だと思いますが、像の大きさってどうやって測るんだろう?目に写ったものは物差しでは測れないし、今の顕微鏡はカメラなのでモニタの大きさ2倍になったら画像の大きさも大きくなってしまう。
知りたいのはそこに写っている物の大きさなんですけど、倍率で言われるといつも困ってしまいます。
回答No.3です。
>機器依存で倍率が変わってしまうということでしょうか?
お見込み通りです。
大抵はPC等デバイスを介してモニター表示されるので、
正しく言えば「映し出すためのソフト依存」と云ったほうが
良いのかも知れません。
当該デジタル顕微鏡メーカーの専用ソフトがあるのだと
思います。(新品の場合ソフト付属の様子)
ソフト上の操作で等倍~任意倍率まで拡大縮小出来るはずです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
光学顕微鏡に関しては、既回答にあるようにJISで決められています。
一方、元々モニタで見る走査電顕では、質問の通りモニタの大きさで変わってしまいます。そこで、下記のように、特定の大きさのモニタを基準としています。
https://www.jeol.co.jp/words/semterms/a-z_02.pdf
倍率とともに、必ずスケールバーを表示することで解決できます。
ザックリいえば
物差しのメモリを 1/1で見て
それの何倍か でいいよ
1mm を 1/1 で見て モニターで映った距離 を測る 例 5mmだった
2/1 で見ると モニター上では 10mm
10/1 なら 50mm
実際にはDPIで決まってるんだけどね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi
おっさんには
24インチ
HDぐらいまでが ちょうどいい
FHDになると 文字が見えん 現在はFHDにして125%で表示してる
https://www.4900.co.jp/smarticle/7765/
確かに顕微鏡で言う倍率っていうのは、光学系の倍率ですので
カメラ撮影して拡大すれば見かけ大きくなるというのは道理です
ディスプレイのサイズが違えば倍率は補正する必要があります。
(見ている人が遠くなれば角度換算ですので倍率は下がります)
実際にはカメラに入る前の分解能が足りなければ意味がないです。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
いくら性能の良いカメラで撮影して拡大したとしても
もともとの像がボヤけていたとしたら拡大しても鮮明にはなりません
一番明確なのは、寸法の判っているものを指標にして倍率を割り出すことです。
https://www.shibuya-opt.co.jp/test_chart03.html
分解能チャートなどを顕微鏡でみて、何ミクロンが何cmに拡大されているかで倍率を計算すればよいのではないでしょうか。
(もちろん視点が同じであればという仮定の元の倍率ですが)
ありがとうございます。
すでに持っているものでしたらそれでいいんですが、
買う前に、x倍の顕微鏡、と説明している業者がいて、
とても困るんですよね。
実際、欲しいのは倍率じゃなくて視野なんですよね。
2021/10/02 06:44
接眼レンズを覗き込むような構造の光学式顕微鏡の倍率については、JIS B 7254(顕微鏡-倍率)に明確な定義があります。
2.2 観察倍率 (visual magnification) ある物体を,拡大光学系を通して無限遠の位置にできた像を観察したときの観察角θ’と,明視距離 (250 mm) において肉眼観察したときの観察角θとの正接比tanθ’/tanθ。
上記の定義は、若干分りにくいかもしれませんが、観察する物体を目から250mmの位置に置いたときの見かけの大きさ(角度)と接眼レンズを通して覗き込んだときの拡大された像の見かけの大きさ(角度)の比率のことを表しています。
http://kikakurui.com/b7/B7254-2007-01.html
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。