このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/14 18:29
教えてください。
タッピング径5ミリに浸炭焼入れをしております。
材料は鉄(SWRCH22A)で、炭素量はミルシート上では0.2%です。
今回、心部硬度が約Hv400で、ビスが折れてしまいました。
教えていただきたいのが、
①浸炭焼入れって深さ2㎜まで焼きが入るものなのでしょうか?
素人考えですが、通常0.3mmくらい?という認識です。
②浸炭していないのであれば、炭素量0.2%の母材にいくら
熱処理(焼入れ焼き戻し)をしても硬度はHv400まではあがら
ないですよね?
よろしくお願いします。
やり方や諸条件で大きく変化するので一概には言えません。
例えばこの業者では1mm程度が標準のようです。
http://www.marushin-heat.co.jp/faq/
また浸炭は一定の深さでゼロか100かのように明確にコントロールされるわけではなく、グラデーション状に炭素が入ります。
http://dainetsu.co.jp/knowledge/purpose/purpose06/
タッピング形状なら棒状に比べて表面積が増えているわけで、より浸炭しやすい条件です。
この辺りを考えると、タッピング径5ミリに浸炭し、中心硬度Hv400はあり得る数値だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。