このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/28 16:11
機械設計していながら、機械のトラブルを対応した事がありません。気がついら治っているとかです。
こういう機械のトラブル解消方法等の講習会とかないのでしょうか?
そもそも何らかのトラブルおきると自動的に停止するように設計しています、
生産より人間の安全が優先する仕様にしています、安全装置無いと、人体が
巻き込まれたり、切断したりする事は、人間の不注意により発生します、つ
まり寝ていたとしても、自動で停止するような感じです。
<機械のトラブル解消方法等の講習会とかないのでしょうか?
機械というのはスタート押すと瞬時に動くという事では有りません
、今日の温度や天候や湿度などにより、微妙に条件が変わってきま
す、ですから最初のロットの数個は、調子がでるまで様子見がほと
んどです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
現場が舐めてるんでしょう
設計に返しても直せないから現場で対応してる
今は加工機も自分で購入できるのでDIYで学ぶのが一番早い
現場いけの本来の意味だが 現場がギャーギャーいうのは目に見えてる
これまでのご経験を通じてご自身の設計した機械で、トラブルが生じなかったとしたら、とても素晴らしいことであって、貴殿の技術力を称賛したいと思います。
その一方で、実は客先でちょこちょこトラブルが発生しているのだけれど、設計者の貴殿にその情報が届いていないとすれば、情報の目詰まりが生じていて、貴殿にとって技術力向上のきっかけを掴むチャンスを失ったことになると思います。
大きな失敗を通じて学ぶことに関しては、数多くのセミナーが開催されていると思います。一例を次のURLに示します。
http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/99/26082?lanp
これまでにも何度かご質問なさっていますが、技術的根拠なく「エイヤー」的な冒険設計をすることは不適切です。技術的根拠はあるのだけれども、貴社に前例がないとか、上司の顔色が冴えないなどの状況で、貴殿の設計を実現するには、仮に失敗しても顧客の信頼を回復できるだけの経験がものをいいます。
大物の設計者を目指したければ、失敗設計によるトラブルを解決する経験を重ねることが重要と思います。会社の方針に依存しますが、セミナーではなく、実務で鍛えられる事柄と思います。
無いでしょうね。
貴方ならその講習を受けるのにいくらまで出されるのでしょうか?
私は生産機械を設計しています...
トラブルが起きた時は設計者に聞きます(つまり自分が対処する)
機械の設計者が最も知識があります。
設置した初期は私がトラブル対応しますが、初期のトラブルを含めてマニュアルを作り導入時のトラブルが落ち着いた後は保全担当課に移管します。
その後は保全担当課がトラブルの処置をしますが、時々設計者に問い合わせがあります。
関連するQ&A
機械設計ミス
機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等も...
タイミングベルトについて
タイミングベルトの選定で以下の事が分かりません。ご教授下さい。 1 .設計トルクとは、過負荷係数を含んだ負荷を動かすためのトルクであり、伝動トルクとは、過負荷...
インド高効率規制モータ
産業機械を製造販売しているメーカーです。 2014年にインドへ納入した装置の予備品として、現地からモータ(55kW 4P,37kW 4P)の見積依頼がありました...
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
デルタ結線、スター結線の違いによるインバーター漏電
技術の森の皆様、いつも大変お世話になっております。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 いつも大変、大変参考にさせて頂いております。 当方、アメリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。