このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/11/01 14:00
同条件でショットピーニングを行った場合、
ショットピーニング前の硬度が高いものと低いもので、
硬度の変化量に差は出るのでしょうか?
高い場合で64HRC、低い場合で60HRCを想定しています。
処理材の硬さでは判断できないと思います。
硬さの影響もあるでしょうが、処理材の加工硬化性(主に組織に依存)の影響が支配的だと思います。
例えばフェライト組織よりもオーステナイト組織の方が加工硬化しやすい。
HRC64材がハイスなら高温焼戻なので転位は少ないが、HRC60材が高炭素低温焼戻マルテンサイト組織なら、まだ転位を多量に含んでいる。残留オーステナイトの量も関係ある。
HRC68近いハイスでも、SPでHv150程度の硬化が認められた例もあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsat/51/3/51_3_161/_pdf/-char/ja
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。