このQ&Aは役に立ちましたか?
指示の書き方はOKです。個人的には、見落とされる可能性も考えるとテーパーとΦ10の公差指示記号は別にしておきたいですが、この辺りは好みの範疇でいいと思います。
厳密に言うなら矢印やデータムの位置で意味合いが変わるので、その点は一応覚えておくといいでしょう。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0905/14/news089.html
同軸一括での加工指示というものはありません。なぜなら図面としては同軸度として指定する部分であり、その要求性能が満たされているなら一括加工でも分割加工でも構わないからです。
もし何らかの理由でワンチャックでの加工が必須の場合は、会社によっては変わります。矢印と注記で「1チャックで一括加工の事」と図面内指示するケースもあれば、別途『加工要項』というような指示書類が添付されるケースもあります。
簡潔でとてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
頂いた回答から出た新しい疑問点も下記に記載しましたので、もし確認いただけたらこれも回答いただけると幸いです。
>>見落とされる可能性も考えるとテーパーとΦ10の公差指示記号は別にしておきたい...
確かに検査時紙面でのレ点チェック等を考えると項目をそれぞれ設けた方が抜けが無さそうです。
私も今後はそうしたいと思います。
>>厳密に言うなら矢印やデータムの位置で意味合いが変わる...
URL参考になりました。質問内容では基準が"外径"で添付の図は"外径の中心軸"になっていました。覚えておきます。(合ってますよね...?)
、、、ところで外径と中心軸基準のデータムはどういったパターンのときに使い分けるのでしょうか?
私の浅い経験では思いつかず、簡単な例で良いのでなにかご教授いただけると幸いです。
>>同軸一括での加工指示というものはありません。...
言い切ってもらえてスッキリしました。
>>もし何らかの理由でワンチャックでの加工が必須の場合は...
実例もありがとうございます。大変参考になりました。
2021/11/19 10:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>> 外径と中心軸基準のデータムはどういったパターンのときに使い分けるのでしょうか?
まずお断りしておくと、この使い分けを意識している図面というのは、正直なところ実務上では見た事がありません。どこまで普及しているか、加工や検査担当に通じるか、疑問があるレベルです。
その前提の上で、あくまで理屈的な話として言えば、例えば同軸度で規定された穴の中に何らかの棒状の物が通るのか、水や微細粉末などの流体が通るのか、という使用用途での使い分けはあり得ます。
極端に言えば、穴が仮にクローバーや星形のように凸凹していたとして、その中を丸い棒が通るならば、問題になるのは中心のズレでしょう。
しかし流体が通るなら、中心位置より外径のズレが問題になります。
あるいは棒状部品の場合、それがベアリングに差し込まれるのか、Vブロックで保持されるのか、という違いでも中心/外径どちらが求められるのかが変化します。
前述したように、このようなケースでの使い分けを想定しているんだろうなぁ……という理屈レベルの話ですので、ご参考程度に留めておいて下さい。
イメージしやすくとてもわかりやすかったです!
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
参考程度に覚えておきます。ありがとうございました。
2021/11/19 14:01
関連するQ&A
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。