このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/01/03 07:50
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/jikayo-setti/jikayo-setti1.pdf
↑
上記は、経産省が公表している令和元年度時点での自家用電気工作物設置件数です。全国計で約92万件弱ありますが、このうち電気主任技術者を選任している事業場がどれくらいなのか知りたいです。
このデータから見ると、特高設備の約1万件は間違いなく選任だと考えます。その他、あるとしたら高圧の500kw以上のクラスの7万5000件程度が該当するのではないかと思っています。
となると合わせて8万5千件程度なので、選任を置いている事業場は、多くても自家用電気工作物全体の10%に満たないくらいかなと考えます。(つまりあとの90%ほどはすべて外部委託しているということ)
このような認識で間違ってないでしょうか?
もしくは、選任者数のデータが公開されたサイトなどあれば、ご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
推計値ですが、経済産業省が公表した次の資料が参考になりそうです。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/016_05_00.pdf
P.1の電気主任技術者の需要を必要な選任人数と捉えれば、2020年で3種が8万3000人、2種が7400人、(1種はごく僅か)で合計約9万人程度のようです。この値は、貴殿が予測なさった数字とほぼ整合していると思います。
なお外部委託の委託先の電気主任技術者(受皿)が1万7000人程度のので、この人数を加えれば、約11万人程度が、選任された電気主任技術者が担う業務にかかわっているものと考えてよいと思います。
ちなみに、外部委託の電気主任技術者が受け持つことのできる事業所は、500kW換算で33件未満と決まっているようです(次の資料の表1参照)。
https://jeea.or.jp/course/contents/11201/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
工作機械のスケールについて教えて下さい
機械操作の経験はある程度あるのですが、機械保全については 全く素人で位置精度の維持に困っています。 各軸のスケールの種類について教えて下さい。 機械の位置検出で...
電気関係
電気関係の質問です。 IHを使っていると、キッチ周りのコンセント(専用回路)が使えなくなり、IHを使わなくなると、コンセントが使える様になるといった現象が起きま...
木造建築へ工作機械設置はできますか
自宅で個人事業をしておりますが、木造の自宅1階ガレージへ小型マシニングセンタを設置しようと思っております。そもそも木造建屋へ機械の設置はしても良いのでしょうか。...
NC工作機械、容量でかいプログラムに関して。
マシニング を扱っています。 最近3Dモデル加工を勉強中(フュージョン360)で加工したくフロッピー機器(タクテックス・m220)からの入力なのですが、さすがに...
ネイピア数
ネイピア数e=2.7…ってなんですか? どういうところに使うんですか? 式にlogeやeが入っている時は、そこの部分はどういう意味として捉えれば、考えればいい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/01/03 17:04
ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、選任事業場が9万程度、外部委託で賄う分も含めると11万程度になりそうですね。
貴重なデータありがとうございます。参考になりました。