このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/01/09 13:41
ISO9001の認証を受けていますが、最近は、審査員から改善につながるアドバイスは全くなく、重箱の隅をつつくような些細な指摘ばかりされて、余計に仕事が増え、かつ、改善が滞るようになっています。
コストに見合うリターンがないので、この際、ISO9001を返上しようと思っています。
米国ではISO9001の評判は良くないと聞いたことがあります。米国には、別の品質マネジメントシステムの規格があると聞いたこともあります。また、トヨタ自動車は独自の品質マネジメントシステムを構築しているようです。
ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規格があれば教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
「何のためにISO9001を取得するのか」というレベルの問題になっているように思います。
御社の現状はISOが規定する品質レベルに至っているという事ですから、たしかに継続してもレベルの向上には至らないでしょう。
ただISO9001と言うのは、要は「みんなと同じルールでやってますよ」とか「ISOという外部機関に認められた会社ですよ」という外的なアピール面も強いのです。ISO取得工場以外とは取引しない、という会社もあります。
そして先に挙げた社内の独自システムや外部コンサルは、こうした面ではほぼ無意味です。
そういう側面で考えた場合でも「コストに見合うリターンがない」かどうかは考える必要があります。
なおトヨタ自動車がISOを返上したのは、そもそもそういう部分での対外アピールが不要な程にレベルが高く、取引先のポジション関係でも圧倒的強者であり、顧客層にはISO9001という看板が無意味だからです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>コストに見合うリターンがない・・・・・・
ISO 9001の認証を行う機関(会社)は、認証機関としての品質マネジメントシステムに基づいて運用されている筈です。そのシステムにおいても、ISO 9001と同様に顧客満足度をスパイラルアップさせていくことが求められます。前の回答者さんがお示しのとおり、認証機関を変更することも選択肢ですが、現在の認証機関に貴社としての満足度をフィードバックできるシステムがある筈です。そのような仕組みを利用すれば、認証機関自体が審査の方法を改善することが求められます。例えば、審査コストに対する貴社のリターンがどの程度と見積もることができるか質問してみたら如何でしょうか。また、具体的な不都合があるならば、貴社からの要求で、審査員を交代してもらうことも可能と思います。
品質マネジメントシステムについては、まずは被害者意識から脱却することが重要と思います。品質マネジメントシステムを利用して、認証機関の審査を改善してもらうように働きかけることを考えてみたら如何でしょうか。
認証機関の品質マネジメントシステムは、ISO/IEC 17021があるようです。これを機会に勉強してみたら如何でしょうか。
https://www.jab.or.jp/service/management_system/
2022/01/10 08:55
ありがとうございます。審査機関に、審査内容に対して当方の要望を伝えたことはありますが、審査員が少し交代した程度で、本質的なところは毎回、平行線で終わることが続きました。一度、ISO/IEC17021を勉強してみたいと思います。少しでも勉強すれば、また、違う視点で考えられるかもしれません。
もう少しいえば
PDCAがちゃんと回ってるのか 監査するのが 監査委員の仕事であり
PDCAの中身を監査するのは 仕事ではない
ただしPDCAの中身が人のつるし上げなど
正しくPDCAが行われていない場合 その場合は 改善をもとめる
2022/01/10 08:59
ありがとうございます。PDCAは仕組みとして、ちゃんと回しているんですが、、、コメントゼロだと審査機関の面子が立たないので、どうでもいいようなことを改善の余地に上げているように感じます。当方のための審査というより、審査機関のための審査に近い気がします。
TS16949
https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_16949
9001もそうだが ぞうきんを絞り切れば 水が出ないように
カイゼンはノルマ化してはいけない
⇡
これが悪
審査員から改善案が出ないというこが普通の状態です
毎年やるのは 審査し さぼってない ことを第3者が実証するためだけです
カイゼンが目的ではありません
>>重箱の隅をつつくような些細な指摘ばかりされて
良くない審査員です
カイゼンを目的だと思ってる監査委員です
2022/01/10 09:01
ありがとうございます。ぞうきんの例え話、わかりやすいし、面白いです。いまは良くない審査員のようです。「御社の改善のために、アドバイスしているんですよ!」が口癖なので、、、
ISO9001に変わるシステムで、それ以上のものはありますが、
同等またはそれ以下のものはないかと思います。
確かに審査から得られるものは少ないように思えますが、
この認証は、顧客取引上の一種のパフォーマンスだと思います。
顧客は認証があることで、取引先の信頼性を得ています。
顧客は、認証を受けている企業に対し、一定の決められた顧客
要求を満たしているかを監査しなければなりませんが、認証が
あればこれを省略することもできると思います。
ISO審査員による監査は、顧客監査の代わりになる場合が
あります。
尚、審査結果で改善が滞ることは、QMSの規格要求から外れて
しまいます。継続的改善は、重要な要求事項です。
また、トヨタ独自のQMSは、ISO9001より厳しいものと思います。
それは、TS16949にも見て取れると思います。
確認して下さい。
2022/01/10 09:05
ありがとうございます。早速、TS16949を調べてみます。顧客取引上の一種のパフォーマンスということ、よく理解できました。
違うシステムで認証を受けるより、まずはISO9001の認証機関を代えてみてはどうでしょうか?審査員のレベルの問題だと思いますが。
2022/01/10 09:08
ありがとうございます。現在の審査機関は数年前からお願いしている会社ですが、以前にお願いしていた審査機関では、このような問題はありませんでした。社内で話し合ってみます。
関連するQ&A
トヨタ自動車のISO9001運用状況について
ISO9001を取得済みですが、 これを返上したいと考えています。 トヨタ自動車がISO9001と 認証取得していないようですので 参考にしたいと考えています...
商社に対する外部品質監査
ISO9001のマネジメントシステムに基づき、製造委託をしている外部工場への外部監査を実施しますが、中間に商社が入っています。 この商社に対する品質監査(物造...
ISO9001について
ISO9001について質問です。 会社で決まった注文書の書式があり、エクセルデータ化されています。納入先の欄が小さい為、セルを結合させ自分だけ編集して使っていた...
ISO9001について
ご教授ください。 弊社金属部品の卸売業なのですが ISO9001を取得しております。 当方ISO推進室で色々と任されて(丸投げ)されているような立ち位置です。 ...
ISOの営業展開について
現在ISO9001認証取得を目指しています。 基本的には社内改革のためにやっているのですが、労力とお金をかけてやっているということもあり認証が取れたら、営業活動...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/01/10 08:48
ありがとうございます。何のためにISO9001の認証を受けているのか?目的を明確にすることが第一だということが、よくわかりました。大変参考になりました。もう一度、振り返ってみたいと思います。