このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/02 19:08
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼製品名
ギターアンプRoland BC-60/310
▼質問したい箇所
画像をご覧下さい。
内部のヒートシンクの裏に付いているパワートランジスタ2個を
交換する予定ですが、側に1個小さいトランジスタ(GD C3421)が付いています。これは何なのでしょうか?
パワートランジスタについては導通ありで交換が必要との事なのですが、このC3421が気になります。
ちなみに導通を確認したところ、極性どの方向からでも導通ありとなっています。これで正常なのか、どなたかご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
画像を拝見しましたが、C3421は電解コンデンサーのようです。電源部分にあることから、おそらくパワーアンプ回路の安定化用のキャパシターだと思われます。電源回路とは別の回路のため、パワートランジスタとは直接関係はありません。そのため、導通がどちらからでも確認されるのは正常な状態です。パワートランジスタとは別に、この電解コンデンサーも正常な状態である限り、交換する必要はありません。
GD C3421は、電力増幅用、励振段増幅用のトランジスタで、PO = 60~80 W メインアンプドライバ段に最適であり、高耐圧です
http://www.op316.com/tubes/buhin/image/c3421.pdf
また、導通を確認したところ、極性どの方向からでも導通ありとなっている場合があるようです
https://www.roland.com/jp/products/bc-60/
このトランジスタがBC-60/310のパワートランジスタに使用されているかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです
https://www.roland.com/jp/support/by_product/bc-60/owners_manuals/f84c9636-2776-47a2-b699-fdb74358b334/
ご回答有難うございました。
とても参考になりました。
2023/04/03 03:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
どういういきさつでトランジスタの交換が必要になったのか分かりませんが、「このトランジスタ何?」という質問が出てくる時点で心もとないと思ってしまいます。
左のトランジスタが2SA1671、右のトランジスタが2SC4386でこの二つのトランジスタは調べてみるとコンプリメンタリ、スピーカーをドライブするパワー回路の終段を構成していると思われます。
そうすると、はてなの付いたトランジスタ2SC3421は、終段トランジスタかその前段のドライブ回路のバイアス兼温度補償回路に使われていると思われますが、まずは基板のパターンから回路を起こす必要があります。
また、回路に組み込んだままで導通を調べても良否を判断できません。バイアス回路であれば、2SC3421のベースエミッタ間、ベースコレクタ間にそれぞれ抵抗が入っているので、どこをどんな極性で測っても導通があります。
なお、GD C3421は2SC3421であり、GDはロット番号を示します。
ご回答有難うございます。アンプの音が出なくなったので調べたらヒューズが切れてました。原因を知人に聞いたところパワートランジスタの問題を教えてもらい交換する事にしました。ご指摘のとおり回路に組み込まれた状態では全て導通があり判断出来ないことも今回、勉強になりました。ただパワートランジスタがイカれてるのは間違いなかったです。C3421の件もとても参考になりました。有難うございます。
2023/04/03 03:16
実際のケーブルをたどって回路図にないと確認できませんが、これはコンプリメンタリTrの傍に取り付いていることからAB級の熱対策としてバイアス電圧の補正に使ってる可能性が高いです。
抵抗等と並列になってるのでテスターでは導通となるのでしょう。
ご回答有難うございました。
参考になりました。
2023/04/02 21:18
A1671=2SA1671:PNP型
C3421=2SC3421:NPN型
ですね。
トランジスタのチェック方法
https://detail-infomation.com/bipolar-transistor-tester/
基板に印加しているすべての電源をオフにし、トランジスタに電圧が印加されていないことを確認してください。
コンデンサが充電されており、トランジスタに電圧が印加されている可能性があります。その場合、コンデンサを放電してください。
ECB端子はデータシート参照してね。
資料も有難うございました。
参考にさせて頂きます。
2023/04/02 20:53
うーん、トランジスタなので、電子機器の回路を制御しているのだと思います。電気信号を増幅したり、スイッチング機能を有したり。
https://www.roland.com/us/products/bc-60_310/
>パワートランジスタについては導通ありで交換が必要との事なのですが
修理を依頼されるなら、そちらに聞いてみてはどうでしょうか。
ご回答有難うございました。
2023/04/02 20:51
電力増幅トランジスタかと存じます。
いずれにしても、分解修理などエンドユーザー側で対処することはメーカーとしては推奨しておりませんので自己責任の範疇となりますのでご注意ください。
ご回答有難うございました。
2023/04/02 20:51
関連するQ&A
接続出来ません。
dj202をmac book2011で使用しています。 昨日まで接続して使えていたのですが、 何かを間違えて消してしまったみたいで、 接続出来なくなりました。 ...
トロニカルチューンの搭載
ROLAND GC-1にトロニカルチューンを搭載したいのですが、 C-SCタイプかC1-SCか分かりません。Standard MexicoStratocaste...
ACアダプターについて
Roland XP-10を購入しました。ACアダプターはどれ購入したら良いでしょうか??調べたところ、AC-100でしたが、AC-100cもあったのでどちらも同...
おすすめのシンセサイザーについて
現在出てるRolandさんのシンセサイザーで お勧めがあれば教えてください。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質...
AT350Cとレスリースピーカー
コンボオルガンAT350Cをレスリースピーカー(122)で再生したいのですが、可能ですか? 以前、11ピンが接続できるRoland機種があったと思いますので、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。