本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

子供産まない現代人

2023/03/02 12:56

出生率減少が予想より早く進んでるみたいですがなぜでしょうか?
子供産んだら2000万円出すみたいな政策すれば女性みんな子供産みますかね?
昔は今より貧乏でも子育て政策などしなくてもみんなたくさん子供産んでましたよね?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2023/03/02 22:52
回答No.6

昔は女性が適齢期になれば、結婚して仕事をやめ、子供を産むのが当たり前だったからです。逆にそれ以外の選択肢(結婚しない。仕事を続ける。子供を産まない)を選ぼうとすると、世間からの圧力を受けました。
また、仕事自体も機械化や省人化がされていなかったので、労働力としての人手が必要でした。
現在では、いろいろな選択肢がありますし、それを選ぶ女性も増えてきています。また、全体的に収入の格差も広がり、非正規雇用などで収入が低い人は結婚すらしにくいようになってきています。
なので、全体的な収入を増やし、結婚や出産でも女性に不利にならないような働き方ができたりすれば、子供を作ってみようと考える人たちが増えると思います。
単に子供に対しての金銭援助だけでは、お金をもらうためにたくさん子供を作って育児放棄などをすることも考えられます。そうなると、教育が行き届かずに教育レベルが下がり、日本全体の国力が下がることも考えられます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2023/03/02 15:21
回答No.5

貧乏で結婚しないから、子供は生まれないということです。
50年ほど昔は、将来に希望が持てたし、賃金も増えていたから、
結婚、出産が当たり前でした。
今でも育てられる人は、2人3人と出産しています。
若者の賃金を増やすこと、子育て支援の充実、出産、育児、教育の補助金を出すことで、出生数は増えるでしょう。
また、日本人が減少しても、日本国が存続できるように、産業構造の変容が必要となります。

2023/03/02 15:14
回答No.4

> 昔は今より貧乏でも子育て政策などしなくてもみんなたくさん子供産んでましたよね?

昔は貧乏人は子供がいなければ自分の老後の面倒を見る人がいなかったので子供は自分の未来のために必要だったのです。そんな未来の話でなくても子供は生まれて10年たてば労働力になりました。今は生まれて20年たっても働かない子供ばかりです。

出生率低下の原因は,非婚化です。日本では結婚していない男女の子は非常に少なく,子供は結婚後に生まれます。その結婚をしない人が増えていることが原因です。男性の結婚は収入と大きく相関しています。収入の多い人ほど既婚率が高くなります。交際相手の有無ですら収入が多い男性のほうが多いのです。(女性に関しては収入が少ない人と多い人が結婚し,中間的な収入の人は結婚しない傾向があります。)
児童手当の拡充とか,保育所の拡充なんかよりも,収入の増大のほうが少子化阻止に役に立ちます。

> 子供産んだら2000万円出すみたいな政策すれば女性みんな子供産みますかね?

子供を産むようになります。しかし子供産んだら2000万円ではなくて,子供が1歳6か月から18歳まで毎月10万円(これで総額1980万円)のほうがよい。

2023/03/02 14:57
回答No.3

不妊治療のお金が高いからだと思います。

2023/03/02 14:35
回答No.2

 考え方は人様々でしょうが、私はついつい「連帯責任は無責任」という言葉を思い出してしまいます。

 昔は、守って子孫に伝えるべき「家」制度があり、逆に年金もなかったし子育て支援などもなかったのですが、というか「なかった」から、大切な家を守り、老後の面倒をみて貰うためには自分専用の子どもが「必要」だったのです。

 ところが戦後、守って子孫に伝えるべき「家」という観念がなくされました(自動的に消滅したのではない。無くなるように強いられて
消滅した)。

 また、年金ができたり「社会全体で子どもを育てよう、老人を見守ろう」とか連帯責任もどきのことを言い出したわけです。 誰かが連帯して私の面倒をみてくれるはずだという考え方に切り替わりました。

 子育て資金の問題ではなく、端的に言って、「私が、子どもを産み育てる必要がなくなった」のです。

 逆に、自分が産んだ子は見たこともナイ老人を活かすために、苦労をすることになるわけです。親としては、自分の子どもにそんな苦労を味わせたくない、という気持になってしまいます。

 もちろん、自分たちの世話は誰かにしてもらえばいい、世間全体が世話をしてくれるだろうという話になるので、出生率はドンドン下がっていきます。必然的な歴史の流れです。

 余談ですが、私は父から「家を継ぎ、我々の面倒をみて貰うために作ったのだ」と宣言されましたからね。保育園の頃です。

 両親、特に父はイクメンで物心ついてからは常に父が側にいました。保育園の遠足とかでも、小学校の入学式でも。そしてその目的に合うように、徹底的に教育されました。幼いころから農業その他家業の手伝いもさせられましたし。

 だから、昔風な考え方をする人なら子どもを産みますよ。「オレにはオレの人生がある」とか思わせるわけにいかないから、イクメンにもなりますよ。

 「子どもを産まないことが悪いことだ」としたら、昔風な考え方をぶち壊すだけぶち壊して、それに代わるもの(子を産むべき理由)を提示できない近代的な考え方の政治家たちが「悪の根源だ」と思います。

 とはいえ、原因を作っている人たちは「子どもを産まないのが悪い」とは思っていないと思いますが。

2023/03/02 14:19
回答No.1

因縁による。淫れない、未婚

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。