本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

TS8130で無線LANでの印刷ができなくなった。

2020/08/01 20:28

何も設定の変更などしていません。今までできていた印刷が突然できなくなりました。プリンター側はオンラインになっていて、コンピューターで印刷ボタンを押すと、画面の右下にオンラインですの表示(インク残量の表示されるやつ)が数秒間でて、消えて、それで終わり。印刷待ちには何も残ってません。ドライバーの再インストールや、LANの電源をいったん落とすなどしても変わりなし。購入した電気店では同じ現象は確認できなかったとのことです。あと何をしたらよいかわかりません。どなたか教えていただけると助かります。

※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

回答 (4件中 1~4件目)

2020/08/02 10:42
回答No.4

LANの電源をいったん落とすなどしても変わりなし← ルーターの電源差込を引き抜き30秒以上放置しましたか

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/08/02 09:44
回答No.3

症状から、2.4GHz帯無線LANの混雑による伝送不良が疑われます。
TS8130に限った話ではないですが
家庭用プリンタのほとんどの機種は、
802.11b/g/nの2.4GHz帯のみ対応で、昨今の無線LANの普及だけでなく、
無線機器(Bluetooth、無線マウスやキーボード類)なども使用し、
正しい知識に基づかない無線LAN中継器の増設なども相まって、
2.4GHz帯はほぼ使い物にならないくらいの状況になっています。

一度、Wi-Fiミレルなどの可視化アプリを導入され、
宅内の2.4GHzの状況を確認されるとよいかもしれません。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
(見えるのは無線LAN向けの電波のため、数値良好でも、
マウスや電子レンジなどのものによる影響かもしれません)

具体的な対策ですが、
・可視化アプリによる状況確認
・お使いの無線LANルーターの再起動
→無線LANルーターを再起動すると、周辺の電波状況を見て、少しでも良いチャンネルを使う機能が働くので、混雑状況次第では、改善が期待されます。
・宅内無線LAN機器の5GHzへの移行
→TS8130は2.4GHzのみですが、スマホやタブレット、ここ数年のパソコンなどであれば、5GHz帯に対応している機種が増えています。
現状、2.4GHz帯でつないでいるものを再設定して、5GHz帯のSSIDに寄せていくことで、2.4GHz帯を空けることが対策になります。
→もしTS8130が有線LANにも対応であれば、内蔵の2.4GHz無線機能は無効化してしまい、有線LANケーブルの先に無線LAN子機として
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
などを導入し、
親機との間を5GHz対応にコンバートしまう作戦も使えるのですが、
残念ながらこの機種は有線LANがありません。

ということで、
・無線LANルーターを再起動して改善するか確認
・できるだけTS8130以外2.4GHz帯を使わない
・可視化アプリで混雑状態把握
・対策困難であればUSBケーブルで直結
の流れで対処してみてください。

現段階では、ドライバーや接続の再設定などは不要でしょう。

2020/08/01 21:53
回答No.2

TS8130のプリンタドライバーをパソコンから削除します。無線LANにプリンタを手動で設定せず自動設定で無線ルーターに接続します。無線接続のプリンタドライバーを再インストールします。
再インストール時にネットワークのプリンタとして認識されていればドライバーの再インストール出来るので直ると思います。

2020/08/01 20:49
回答No.1

1.現在のドライバーをアンインストール
2.パソコンとプリンターの電源を切る
3.パソコンだけ電源をいれる
4.ここから最新のドライバーを入手しインストール
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=4673&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
5.画面に指示が出たらプリンターの電源を入れる

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。