このQ&Aは役に立ちましたか?
接続方法の選択
2020/09/22 17:17
WI-FI接続とUSB接続のどちらがお勧めですか?また、昨日から使い始めて現在WI-FI接続にしてますがパソコンにはUSBでも繋がってますが問題無しでしょうか?
※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
お使いのキヤノン製品が不明ですが、
安定性でいえばパソコンとの接続はUSB接続です。
なお、USB接続とネットワーク接続は併用できるので、
PCとはUSB接続、
スマホやタブレットは無線LANルーター経由でのWi-Fi接続
ということも可能です。
ネットワーク接続で使うのであれば、
機種によっては5GHz帯に対応したモデル、
有線LANに対応しているものもあります。
多くのプリンターがサポートしている2.4GHz帯無線LANは混雑が激しく、根本的な解消は難しいので、
対応機種ならば有線LANまたは5GHz帯でのルーターとの接続を推奨します。
整理すると
[PCやスマホ]-(区間1)-[無線LANルーター]-(区間2)-[プリンター]
のように無線LANルーターを介して接続しますが、
区間1、区間2ともに、
有線LANケーブル>5GHz帯無線LAN>>>>2.4GHz帯無線LAN
のような優先順位のイメージで選択した方が良いです。
なお、有線LANと2.4GHzのみに対応している機種の場合は、
区間2を、
[無線LANルーター]-(5GHz)-[子機モードのルーター]-(有線LAN)-[プリンター]
のように、
子機モード(有線LANの機器を無線化するイーサーネットコンバーターモード)に対応したルーターを追加することで、有線LANを5GHz対応に変換することも有効です。レイアウト的に必要ならば。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (8件中 1~5件目)
まずはお使いのプリンタの型番を書きましょう。
プリンタの型番等が不明ですので何とも言えませんがWi-Fi接続のUSB接続両方に対応したプリンタならWi-Fi接続、USB接続が普通は同時使用が可能です。
例えば有線LANも搭載していると有線LANと無線LAN(Wi-Fi)は排他仕様・使用(どちらか一方しか使えない)って事はありますが。
>現在WI-FI接続にしてますがパソコンには
>USBでも繋がってますが問題無しでしょうか?
ですので問題は無いかと。PC側からはプリンタがWi-Fi接続とUSB接続と2つのドライバがインストールされ2台プリンタがあるように見えているとは思います。
他のPCをお持ちでは無いならUSB接続が確実で良いかも知れません。
複数PCをお持ちならWi-Fi接続の方が他のPCからも利用しやすくて良いです。
USB接続でもWindowsならプリンタをネットワーク共有すればネットワーク経由で他のPCから利用することも出来ます。ただUSB接続でプリンタと繋がっているPCの電源が入っていない時は他のPCからネットワーク経由で印刷は出来ない不便さあります。
私もメインのPCはWI-FI接続、USB接続両方のプリンタードライバーをインストールしています。
問題無く利用できます。
悩まないよう プリンタードライバー名に「WI-FI」「USB」と追記しています。
https://find366.com/windows10-change-printer-name/
他のPCはWI-FI接続のみです。