このQ&Aは役に立ちましたか?
大学院進学 or 就職…どちらの道を選ぶべき?
2008/09/18 03:50
- 大学受験時に失敗した大学院へのリベンジを考えている学部3回生理系の者です。現在は公務員の勉強と就活の準備をしていますが、大学院入試の勉強が加わると進路を絞る必要があります。心配なのは全ての大学院入試に失敗した場合、就活を挽回できないことです。
- 大学院進学と就職、どちらが自分にとっての最善の選択なのか迷っています。大学院入試に挑戦しつつ、就活との両立を考える解決策やアドバイスがあれば教えてください。
- 大学受験時に失敗した大学院にリベンジしたいと思っています。ただ、公務員の勉強と就活の準備もしなければなりません。大学院入試の勉強を加えると、進路を絞る必要があります。一方、大学院入試に失敗する可能性もあり、それならば就活に集中すべきか悩んでいます。どちらを選ぶべきかアドバイスをお願いします。
大学院進学 or 就職・・・
現在、学部3回生理系の者です。
最近になり、大学受験時に失敗した大学の大学院にリベンジしたいと考えるようになりました。
今現在は公務員の勉強をしつつ、就活の準備に取り組んでいますが、さらに大学院入試の勉強が加わると、流石に進路を絞らなければならないように思います。
私の懸念として、全ての大学院入試に失敗した場合、とても就活を挽回することができないのではないか?という点です。
分かりずらい文章で申し訳ありませんが、大学院入試に挑戦しつつ、うまく就活と折り合えるような解決策またはアドバイス等ありましたら、何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
質問者が選んだベストアンサー
少し残酷な言い方をします。
大学院入試を甘く見すぎていませんか?
就職を甘く見すぎていませんか?
あなたが何をしたいのかによって進路は様々です。
大学院に進みたい!ならそれだけに注力すべきですし、就職したい!なら就職のために準備をしなければなりません。
あなたにとってどちらが優先ですか?
院優先なら。
院落ちたら就職だなではなく、院を落ちたら1年就学か就職浪人するぐらいの意気込みが必要です。
(大学に学部生で残るのも手です。わざと1単位取らないことで残る人もいます)
就職優先なら。
もう院に行くことは考えないで、まず自分の就きたい仕事に妥協しないで突き進む意志が必要です。
二兎を追うものは一兎も追えず状態にならないようにがんばってください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
まず、就職か進学かどちらかに絞るべきだと思います。
特に公務員になりたいのであれば、学部生の時に必死で勉強してください。
4年になり研究室に配属になれば試験勉強は土日しかできません。
これは大学院でも同じです。
また、一般的に公務員でも民間企業でも院卒の方が給料は高いです。
さらに、近年の就活では修士にあらずは理系にあらず。
企業の採用担当の多くは大学院の実情を知らないので、
大学院生でも学部の偏差値が高い大学の学生である方がウケはいいです。
前の方の回答とほぼ十分かとも思いましたが,
貴方の目指すものの一つである,
理系院生の立場から回答させて頂きます.
『公務員志望だったが,大学院の方にも気が向いている.
滑り止めとして就活も考えている.』
といった感じでしょうか?
公務員か大学院(外部)か
どちらかに絞った方が良さそうですね.
両立は難しいかと思います.
絞る際のヒントとして書いておきます.
1 大学→公務員
2 大学→民間企業
3 大学→大学院→民間企業
4 大学→大学院→公務員
お勧め順 3=1>4>2
理由
3=1 … どっちが向いてるかは,人による
1>4 … 院卒があまり評価されない.
院に入ってから勉強時間が確保しにくい
4>2 … 民間企業なら院卒が良い
後悔しないように精一杯悩んでください.
文系なのであまり参考にならないかもしれませんが、
文系の院を第一志望にしていた人で、教員採用試験を受けていた人を何人も知ってます。一応、合格はしていたようですが、大学院に受かったので、進学しました。
なので、公務員と大学院に絞れば、それほど大変ではないような気がします。企業の就活が入ると大変かな、と。
どっちかというと、研究よりリベンジが目的みたいに思えるのが気になりますが、企業より公務員が希望なら、公務員と大学院に絞ってもいいと思います。
お礼
2008/09/18 22:56
>研究よりリベンジが目的みたいに思えるのが気になりますが
ご意見ありがとうございます。
私が院進学に対して踏ん切りが付かない大きな原因の一つであると思います。また、就職や公務員受験に対しても強い動機があるとは言えない状況です。
今が自分を見つめ直す時期なのかもしれませんね。
幸いなことに最近の就職事情はかなり売り手市場になっていますから、自分の中での第一志望は大学院進学にしておき、就職活動は就職活動でさっさとやって内定を最低1社だけでも取っておけば良いのではないでしょうか。
文系と違って理系なら、どこまでこだわるのかにもよるでしょうが決まるのも早いでしょうから。
理系なら、絶対に大学院に進学すべきです。
今や単に理系というだけでは企業でも全然重用されません。
長い人生で先のことを考えるのならば、絶対に大学院に進学しておくべきです。
企業に入ることなど、それからで良いのです。
一度会社というものに入ってしまうと、その後で大学院へ行くのは一般的には相当ハードルが高くなります。
毎日生活のために目一杯の仕事をこなし、さらに入学試験のための勉強をしなければならないわけで、学生時代の気楽さとは比べ物になりません。
場合によっては、会社が休みをくれて支援してくれる場合などもありますし、社会人向けの大学院もあるでしょうが、理系の大学院ということなら話はちょっと違いますよね。
想像してみて下さい。
もしこの学生時代に大学院に行けずに終わり、それでも諦められなかった時のことを。
会社勤めを始めてからはアルバイトのような気楽な仕事ではなく、毎日朝早くから出社し、一日中仕事をして夜遅く家に帰ってくるのです。他の人達はみなそれだけで精一杯で、それでも心の病になったり体を壊したりするのです。
そんな中で、やっぱり大学院に行きたいと思ったら、仕事が終わった後や土日を潰して勉強するしかないのです。
どうですか?
まだ今の学生時代のうちに、就職活動をしながら大学院入試の勉強をすること方がよっぽど楽だということが判ると思いますよ。
ただし、覚悟はNo.1の方のおっしゃる通りです。
そういう覚悟を持って臨まないと、どちらも手に入れられないでしょう。
しかし、覚悟さえ持てば、十分可能です。
まだ大学院の入試まで時間は十分にあるじゃないですか。
これから毎日猛勉強するのです。
そして就職活動の時期がくれば、勉強の息抜きくらいに考えて就職活動をすれば良いのです。ただしその時はその時で真剣に。
話が矛盾するようですが、就職するというのも考えている以上に大変ですよ。
ただ前述の通り、売り手市場で相当楽になっていることには違いありませんし、理系ということですからそれほど負担にならずにできるだろうと思うわけです。
頑張って下さい。
お礼
2008/09/18 22:43
貴重なご意見ありがとうございます。
私にとって新しい見解を得ることが出来ました。
fukuchan01さんの意見も大きく考慮して、再度進路を検討したいと思います。
お礼
2008/09/18 22:31
貴重なご意見ありがとうございます。
自分でも自覚していた分、深く思う所がありました。
まずは、本当に自分がしたい事をもう一度考え直してみたいと思います。