本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院進学)

大学院進学

2023/10/12 13:17

このQ&Aのポイント
  • 専門の土木を教える高校教師が、自身のスキルを活かすために大学院進学を考えています。
  • 現在の高校教育に物足りなさを感じ、進歩する工学に対応するための知識を身につけたいと思っています。
  • しかし、仕事と学業を両立させることや家族との時間を大切にすることが悩みの種です。アドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

大学院進学

2009/03/14 11:55

私は高校で専門の土木を教えています。高卒後、建設会社に16年勤務してから大学で学び卒業後に今の職業に就きました。毎日の生活は楽しく充実していると自分では思っています。しかし、教科指導という点に関して物足りなさを感じ始めました。自分の知識や経験があれば定年まで十分じゃないかと思うところと、今の高校教育に必要かどうかというより、どんどん進歩する工学に対応していかないと駄目じゃないかという点で迷うようになりました。そんな時に、大学の指導教員から「院にこないか」と勧められ、とんとんと事が運び入学手続きをするところまできました。管理職に了解をもらい、基本的には働きながら通わせてもらう格好になっており、担任も外してもらうことになっています。しかし、ここで改めて、院にいく必要が自分にあるのかと思ってしまい考え込んでいます。
休学制度を使わないで通う予定のため、高校の授業と院の講義を並行させる(もちろん無理なこともある)ことから、かなりの迷惑はかけるし、自分の体力や精神力を含め、土日を中心に論文を纏めきれるかなど不安ばかりが先行してしまいます。
自分から、何も好き好んで忙しくすることなく、家族との団欒を大切にするべきとも考えています。こんな私にアドバイスをください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/03/14 13:03
回答No.1

無理に急いで「修了」する必要はありません。
博士課程前期の授業も三年程度かけて取れば良いですし、論文はまた余裕のあるときこつこつまとめましょう。
幾分会社に迷惑がかかりますが、会社でも「即席」で「完成」するとは思っていないでしょう。
また、修士論文が完成した上で、可能なら博士論文の見通しも立てたら如何でしょう。
長年働いてきた蓄積からの業績です、短気になることはないと思います。
他人の論文と違って「時間との競争」ではないので、気が済むまで打ち込んだらいいと思います。

お礼

2009/03/30 22:39

回答ありがとうございます。
まったくその通りだと思いました。
入学式もまだですが、教授からどんどん宿題をあずけられ
始めています。とにかく頑張ってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2009/03/17 15:51
回答No.4

私はやるべきだと思いますね。
社会人に籍を置いたまま大学院に来る人を何人か見てきましたが、教員というのはむしろ恵まれているのではないでしょうか。一般企業の営業や研究開発職ですとどうしてもノルマがあったり、相手ペースでの仕事があったりしますが、教員にはそれほど突発的な緊急ノルマはないでしょうし、何年か教員をされているのなら授業の進め方などのペースは判っているでしょう。
私自身工業高校を出ましたので何となく想像はつきますが、専門科目の教師は毎日朝から夕方まで授業を受け持っているわけではないはずです。

工学は日進月歩ですから、新しい技術や情報を知るというのは仮にずっと教師を続けるにしても有用だと思いますし、修士号を取る事で別の就職先というのも見えてくるかも知れません。

お礼

2009/03/30 22:31

回答ありがとうございました。
しばらく悩んでいましたが、今しかできないと思い
決心したしだいです。

質問者
2009/03/15 09:59
回答No.3

どうなんでしょう,やはりその気になっている時がその時なんじゃぁないのでしょうか。


修士課程で何を学ぶのか…,を明確にできていない状況と感じました。それであれば,その気持ちと状況,私にもよくわかります。

企業に居た16年間と大学の4年間に学んだ事や経験したこと以外で,修士課程の2~4年で学べることは何でしょう。
最先端の工学(土木)知識とそれに触れるための方法???
学会発表や論文執筆を含む研究の遂行のためのスキル???

高卒後20年以上経った今であれば,ある程度身に付いているはずですし,修士課程に進学しても物足りないのではないでしょうか。それらをもっと向上させたいと願っているのでしょうか。後に博士も…,そんな希望をお持ちなのでしょうか。


高等学校(土木)の教員をなさっているのであれば,本当に必要な向上させるべきスキルは,もっと異なることろにあると感じました。高校生という青年を社会人として人としてちゃんと育てる,そのためのスキルです。

修士課程に進学することによって,そのための自己研鑽もできることを私は期待します。頑張ってください。。。。

お礼

2009/03/30 22:48

回答ありがとうございます。考えさせられる回答内容であって、
しばらく悩みましたが行くことにしました。

質問者
2009/03/14 19:34
回答No.2

僕も社会人で大学院に通っていますが、自分の気持ちが盛り上がったときにしないと続きませんよ。
ちょうど今、仕事が忙しく、基本的に「自己満足」な部分な訳ですから、モチベーションが下がっていて、気を引き締めないといけないなと思っている今日この頃です。
家族の団欒は考えようで、いつもそんなにベタベタしている訳ではないと思うので、学会発表などで一緒に旅行に連れて行くと喜ぶし、なんとかなると思いますよ。

お礼

2009/03/30 22:42

回答ありがとうございます
今がチャンスだと思って頑張っていきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。