本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

22人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は今大学3回生です。)

GPA1程度で2回留年している大学3回生が薬学研究科に入れるか

2023/10/12 15:31

このQ&Aのポイント
  • 私は大学3回生で、薬学研究科に入りたいと思っています。GPA1程度で2回留年しているのですが、筆記試験で点数が良ければ受かる可能性はあるでしょうか?
  • 薬学研究科に入るためには、GPAや留年の影響はありますが、筆記試験で良い成績を出せば受かる可能性はあります。頑張って勉強して、点数を上げることが重要です。
  • 大学3回生で薬学研究科に入りたいと思っていますが、GPA1程度で2回留年しているので不安です。しかし、筆記試験の成績が良ければ受かる可能性はあるので、努力を惜しまずに頑張りましょう。
※ 以下は、質問の原文です

私は今大学3回生です。

2010/06/01 02:54

私は今大学3回生です。
阪大か京大か神大の大学院の薬学研究科に入りたいと思っています。
そこで質問をしたいのですが、GPA1程度で、2回留年しているのですが、筆記試験で点数が良ければ受かるのでしょうか??
気持ちも入れ替えがんばりたいと思っていますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/06/01 06:26
回答No.1

こんにちは。
一応、ご質問文に書かれている大学と同じぐらいの知名度がある大学・大学院の出身者です。

私の場合、薬学専攻もないし、他大学からの受験でもないですが、大学院入試を受験したときは・・・
1.筆記
2.面接
3.3年次から4年次前半までの成績(内申書に相当)
であり、同じ大学の受験者にとっては3が有利な要素だったと聞いています。

私の場合、1のうち英語の筆記はよくできましたが、専門科目の筆記は惨たんたるものでした。
1に関しては、あまり差がつかなそうな印象でした。
ですので、おそらく、3で命拾いしたのではないかと思います。

阪大・京大・神大の事情は知りませんが、阪大・京大・神大レベル以下からの受験ですと、「GPA1程度で、2回留年」は大きなマイナスポイントになる可能性はあります。

>>>筆記試験で点数が良ければ受かるのでしょうか??

当然ですけど、「点数が良ければ」が、どれだけの点数であるかによって違いますね。
全科目で9割以上を取れば間違いなく受かると思いますが、ほぼ不可能でしょう。
私は4割ぐらいしか取れませんでした。
私より1年以上前から受験勉強を開始し、コツコツと努力していたクラスメートが落ちました(=おそらく私より筆記が悪かった)。

近年、大学院の公式ホームページに過去問を掲示しているところが増えてきました(他大学からの受験者が不利にならないように?)。
それを見てみて、9割は無理としても8割ぐらいは取れるようになるか否かを一つの目安ないしては展望にしてみては。

お礼

2010/06/01 22:59

ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。頑張ります。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2010/06/01 10:26
回答No.3

一般論として、筆記試験ができれば受かる可能性はありますけど、「GPA1程度で、2回留年」というデータは先方の教員も見ますが、普通に考えれば受験生の中で最低クラスの評価ですので、できれば取りたくないと思うでしょうね。それでも試験ができていれば「不合格にできないので」合格になるでしょう。

ところで、ありもしない研究科を書くような恥ずかしいまねをすると全体が嘘っぽくなっちゃいます。まあ、「神大」が神戸学院大学とか神戸薬大を指すというのなら話は別ですけど、普通はそうじゃないでしょう。

お礼

2010/06/01 22:48

ありがとうございます。今から必死にがんばろうと思います。

質問者
2010/06/01 07:31
回答No.2

黙っていても受験生がわんさと押しかけてくる大学院では,「落とすための容赦ない試験」を行います。したがって,現状の成績ではまず無理(「筆記試験で点が良ければ」という仮定じたいが成立しない)でしょう。生まれかわったようにがんばりましょう。

お礼

2010/06/01 22:58

ありがとうございます。欠席したために単位を落として1になってしまいました。。。
生まれ変わったように頑張ります。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。